トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川男女蔵 (6代目)

日本の歌舞伎役者、俳優 ウィキペディアから

Remove ads

六代目 市川男女蔵(ろくだいめ いちかわ おめぞう、1967年昭和42年〉10月9日[1][2] - )は、歌舞伎役者俳優東京都生まれ。屋号滝野屋定紋は「隅切り角に一葉紅葉(すみきりかくに ひとつは もみじ)」。
四代目市川左團次の長男[2]で、歌舞伎名跡市川男女蔵」の当代。本名は荒川 謹次(あらかわ きんじ)[1]。公称身長177cm・血液型A型[3]

概要 屋号, 定紋 ...

人物

主に立役荒事やどっしりとした悪役から三枚目までこなす演技派。「新春浅草歌舞伎」で長らく中核を務めるなど、歌舞伎界では若手の兄貴分的存在。

近年では父・四代目左團次の役を継承する一方、新作歌舞伎でも存在感を見せている。

伝統歌舞伎保存会会員。

来歴

1967年昭和42年)10月9日、東京都生れ。

1973年(昭和48年)1月歌舞伎座『酒屋』の娘おつう役で、本名の荒川謹次の名で初御目見。

同年3月国立劇場奨励賞受賞[4]

1974年(昭和49年)2月歌舞伎座『たぬき』の倅梅吉役、『燈台鬼』の少年時代の道麻呂役などで六代目市川男寅を名乗り初舞台。

1976年(昭和51年)1月国立劇場特別賞受賞[4]

2001年平成13年)1月若手の登龍門「新春浅草歌舞伎」に出演。以降平成24年まで12年連続で出演。

2003年(平成15年)5月歌舞伎座『』の成田五郎役で六代目市川男女蔵を襲名。

主な出演

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads