トップQs
タイムライン
チャット
視点

師崎町

日本の愛知県知多郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

師崎町(もろざきちょう)は、かつて愛知県知多郡にあった

概要 もろざきちょう 師崎町, 廃止日 ...

地理

知多半島最南端の町であった。師崎地区、大井地区、片名地区の3地区に分かれる[2]。南知多町となってからの1975年(昭和50年)時点の耕地面積は、水田が60ヘクタール、畑地が33ヘクタールだった[2]。同時期の産業の中心は漁業であり、16億4000万円の水揚高があった[2]

歴史

地区内からは貝塚古墳も発見されている[2]。かつては幡頭崎(はずさき)という地名だったが、江戸時代初期から師崎と呼ばれるようになった。江戸時代のこの地域は尾張藩領であり、帆船による交通の中心地だった[2]。師崎には船奉行(千賀氏)や遠見番所が設置され、尾張国三河国伊勢国志摩国の4国の通船を管轄した。1853年(嘉永6年)にマシュー・ペリーが来航した際には、成瀬隼人正が尾張藩の藩命で師崎と内海に砲台(台場)を築いた[3]

  • 1876年(明治9年) - 師崎村、篠島村、日間賀島村が合併し、鴻崎村となる。
  • 1881年(明治14年) - 鴻崎村が師崎村、篠島村、日間賀島村に分立する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、師崎村が発足。
  • 1894年(明治27年)9月8日 - 師崎村が町制施行し、師崎町となる。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 師崎町と大井村が合併し、師崎町となる。
  • 1961年(昭和36年)6月1日 - 内海町豊浜町・師崎町・篠島村日間賀島村が合併し、南知多町となる。
Remove ads

教育

  • 師崎町立師崎中学校(現・南知多町立師崎中学校
    大井地区にある。
  • 師崎町立師崎小学校(南知多町立師崎小学校
    師崎地区にあった。2022年(令和4年)に大井小学校と統合され、跡地が南知多町立みさき小学校となった。
  • 師崎町立大井小学校(南知多町立大井小学校
    大井地区にあった。1873年(明治6年)に大井学校として創設された。1892年(明治25年)には大井村立大井尋常小学校となり、1910年(明治43年)には知多郡師崎町の師崎第一尋常高等小学校となった。1961年(昭和36年)に自治体合併で南知多町立大井小学校となった。2022年(令和4年)に師崎小学校と統合された。

交通

海上交通

陸上交通

近世には師崎街道の終着点になっており、起点となる知立から、刈谷緒川半田武豊を通って師崎に至っていた[2]。1879年(明治12年)には師崎街道が愛知県道に指定されている[2]。1886年(明治19年)には国営の鉄道路線である武豊線が開通し、終着駅の武豊駅と師崎を結ぶために、定期乗合馬車の運行が開始された[2]

自動車専用道路南知多道路は、1970年(昭和45年)に半田市と南知多町豊丘を結んで開通した。師崎港まで延長する計画もあったが[2]、この計画は実現していない。

娯楽

  • 師崎映画劇場
    昭和30年代の映画黄金期、師崎町には映画館の師崎映画劇場があった。1960年(昭和35年)の師崎町周辺には師崎映画劇場のほかに、豊浜町に豊浜座が、内海町に京映会館が、篠島村にあかつき映画劇場と大利根館があった[注 1]

神社・寺院

  • 羽豆神社 - 式内社。旧郷社。社叢は羽豆神社の社叢として国の天然記念物に指定されている。アイドル集団のSKE48には「羽豆岬」という楽曲があり、イメージビデオは当地で撮影された。旧正月には大漁を祈願して、師崎左義長という火祭りが行われる。
  • 医王寺 - 大井。知多四国八十八箇所の第30番札所。
  • 利生院 - 大井。知多四国八十八箇所の第31番札所。
  • 宝乗院 - 大井。知多四国八十八箇所の第32番札所。
  • 北室院 - 大井。知多四国八十八箇所の第33番札所。
  • 性慶院 - 大井。知多四国八十八箇所の第34番札所。
  • 成願寺 - 名碑田。知多四国八十八箇所の第35番札所。
  • 遍照寺 - 師崎。知多四国八十八箇所の第36番札所。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads