トップQs
タイムライン
チャット
視点

常徳寺 (京丹後市)

京都府京丹後市にある寺院 ウィキペディアから

常徳寺 (京丹後市)map
Remove ads

常徳寺(じょうとくじ)は、京都府京丹後市大宮町口大野858にある日蓮本宗寺院。山号は薬王山。本尊は大曼荼羅。

概要 常徳寺, 所在地 ...

歴史

Thumb
境内

美濃斎藤氏の家臣である小牧賴秀の長子小牧義秀が、慶長元年(1596年)に丹後奥大野にある長福寺第9世本成坊日吾の門を叩いた[1]。出家して得度すると日来と称し、慶長7年(1602年)に庵室をおこしたのが常徳寺のはじまりである。

  • 1602年(慶長7年) - 日来が開基した。
  • 1642年(寛永19年) - 現在地薬師谷に移り、日円の代に本堂・山門・庫裏を整える。
  • 1836年(天保7年) - 番神堂・山門を残し、焼失。
  • 1841年(天保12年) - 焼失した建物を復興。
  • 1876年(明治9年) - 富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。
  • 1899年(明治32年) - 日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。
  • 1927年(昭和2年) - 北丹後地震により、山門以外の建物が倒壊。
  • 1941年(昭和16年) - 本門宗は一致派の日蓮宗、勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、日蓮宗を結成。
  • 1950年(昭和25年)12月 - 本山要法寺とともに日蓮宗から独立して日蓮本宗を結成[2]
Remove ads

境内

  • 本堂 - 1927年(昭和2年)の北丹後地震で倒壊した後に再建された。
  • 山門 - 文政3年(1820年)建立と伝わる。
  • 鐘楼
  • 三十三番神堂

歴代住職

さらに見る 代, 日号 ...

文化財

府暫定登録文化財

  • 山門 - 京都府暫定登録文化財
  • 三十番神堂 - 京都府暫定登録文化財

市指定文化財

  • 日興上人御本尊一幅 - 京丹後市指定文化財
  • 日親上人御本尊一幅 - 京丹後市指定文化財

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads