トップQs
タイムライン
チャット
視点

平岡通義

幕末の長州藩士、明治期の官僚・政治家 ウィキペディアから

Remove ads

平岡 通義(ひらおか みちよし、1831年9月20日(天保2年8月15日[1])- 1917年大正6年)4月2日[2])は、幕末長州藩士明治期の官僚政治家元老院議官錦鶏間祗候。旧名・兵部[1]

経歴

長門国阿武郡松本村(現山口県萩市)で長州藩士の家に生まれる[3]。干城隊参謀として第二次長州征討の石州口の戦いに従軍し、石州占領地の奉行を務めた[2]。さらに戊辰戦争に参加し越後口から米沢まで従軍した[2]。明治2年4月14日1869年5月25日)越後府判事試補に就任した[1]

明治2年9月28日(1869年11月1日)東京府出仕となり、同少参事、同権大参事を務める[1]。明治4年9月14日1871年10月27日)工部少丞に就任[1]。以後、造船権頭、製作頭兼造船頭、工部大丞兼製作頭、製作頭、営繕局長、営繕頭、内国勧業博覧会御用掛、皇居御造営御用掛、皇居御造営事務局調査課長、同監事、工部省営繕課長、同総務局営繕課長、皇居御造営残業御用掛などを歴任[1]

1887年12月22日、元老院議官となり、1890年10月20日の廃止まで在任し非職となり錦鶏間祗候を仰せ付けられ[1]1904年5月19日、願って錦鶏間祗候を免ぜられた[4]

平岡は工部省、皇居御造営事務局での働きを通して、セメント製造の推進、銀座通りの改築、深川猿江貯木所の改良、人材の育成などを推進し、日本の建築界の発展に尽くした[5]

1917年4月、老衰のため東京市砂村の自宅で死去した[6]

Remove ads

家族

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads