トップQs
タイムライン
チャット
視点

平岸村

日本の北海道札幌郡にあった村 ウィキペディアから

平岸村
Remove ads

平岸村(ひらぎしむら)は、かつて北海道石狩国札幌郡にあった。現在の札幌市域の南側に含まれる。

概要 ひらぎしむら 平岸村, 廃止日 ...
Thumb
開拓当初の平岸村。豊平から真駒内への道を望む。

1871年(明治4年)に入植が始まり、翌1872年(明治5年)開村。初期には麻畑村とも称した。村域は現在の札幌市豊平区平岸周辺ばかりでなく、豊平川の上流部、現在の南区定山渓一帯、まで含む広い領域だった[1][2][3]

「平岸」の地名は、アイヌ語の「ピラ・ケ」(崖・(の)端)に由来するとされる[4][5]

概要

1871年(明治4年)に始まる平岸地域への入植のため平岸街道(現在の平岸通)、平岸用水などが開削された[1]。1879年(明治12年)にはお雇い外国人エドウィン・ダンの提案で真駒内用水も開かれた。入植者たちは当初、村の主産業としての栽培を進めており「麻畑村(あさはたむら)」とも称された[注 1]。平岸村は国内で初めてヨーロッパ種のリンゴが実った地ともいわれ、リンゴ栽培が広がった[12]。1884年(明治17年)頃までには海外にも輸出される「平岸リンゴ」の産地として知られていた[1]

寺社

村内の神社は『新札幌市史』によると、創建の古い順に、中の島神社(1877年頃創建)、花岡神社(1882年)、石山神社1885年)、のちに相馬神社へと発展する札幌神社遙拝所(1895年[注 2]があった。

村内の仏教寺院は、浄土宗長専寺(1896年創建)[15][16]があった[17]

領域

平岸村の領域は、現在の札幌市豊平区南区の2区にまたがっていた。

現在の札幌市豊平区
平岸美園中の島
現在の札幌市南区
澄川真駒内石山常盤藤野簾舞砥山豊滝定山渓

沿革

文献案内

代表的な郷土史誌として入植・開村110周年を記念した『平岸百拾年』(1981年)がある[25]。同書の編集責任者を務めた平岸出身の作家澤田誠一はのちに、父祖三代にわたって平岸を描く小説『平岸村』(2005年)も上梓している[26]。また、『道新りんご新聞』の連載記事「平岸の歴史を訪ねて」の一部がWEBサイト「道新りんごステーション」で公開されている[注 5]関連文献欄も参照。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads