トップQs
タイムライン
チャット
視点

平島 (北海道稚内市)

北海道稚内市にある無人島 ウィキペディアから

平島 (北海道稚内市)map
Remove ads

平島(ひらしま)は、北海道宗谷湾にある無人島[2]。面積は0.002平方キロメートル[1]

概要 平島, 所在地 ...

周囲約200mほどの平坦な島。島全体が玄武岩の貫入体である[3]。北西約700メートル沖合には、日本最北端の弁天島がある[3]アイヌ語では「カモメの床」を意味するマシソと呼ばれ、多数のカモメが止まる島であることを表した地名とされる[4]。一帯はコンブ、ウニが豊富な暗礁帯であり、海鳥も多い[3]

Remove ads

地誌

「宗谷」の由来

稚内市の中心部から海岸沿いに東へ6キロメートルほどいくと珊内地区があり、その沖合に平島、弁天島がある[5]。珊内からこれらの島までは、海底に岩場が連なっており、蝦夷地交易のもっとも古い時期にはここに交易地が置かれていた。当時は一帯をアイヌ語で「ソーヤ」(so-ya)と称し、これは「磯岩の岸」「岩嶼」の意味だったと考えられている[5][注 1]

のちに交易場所は南西の「ウェントマリ」(アイヌ語で「悪い泊地」の意、現在の宗谷漁港)に移されたが、その名を嫌って「ヒリカトマリ」(「ピリカトマリ」は「良い泊地」の意味)と呼ばれたこともあったが、「ソーヤ」の名称をあてるようになった[5]

近世の史料

文政4年(1821年)の『大日本沿海輿地全図』では、弁天島にあたる「シヨーヤ」の南に岩礁群を描いている[6]嘉永7年(1854年)刊行の『蝦夷地全図』では、「宗谷」の沖に2つの島が描かれている[7]安政3年(1856年)に松浦武四郎が行った調査の記録である「手控」では、弁天島にあたる「ホンモシリ」の南に平坦な島を描いている[8]。ただしいずれの史料においても、島の名称は記載されていない。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads