トップQs
タイムライン
チャット
視点
平惟継
ウィキペディアから
Remove ads
平惟継(たいら の これつぐ、文永3年(1266年) - 康永2年(1343年)4月18日)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。初名は平惟兼。法名は宴儀。
官歴
- 弘安7年(1284年):従五位上
- 正応2年(1289年):正五位下
- 永仁5年(1297年):中務権少輔
- 永仁6年(1298年):宮内権大輔
- 正安4年(1302年):兵部権大輔
- 嘉元3年(1305年):勘解由次官
- 徳治3年(1308年):蔵人、修理権大夫、正四位下
- 正和2年(1313年):従三位
- 文保2年(1318年):正三位
- 元応2年(1320年):勘解由長官
- 元亨2年(1322年):大宰大弐
- 元亨3年(1323年):参議
- 正中2年(1325年):刑部卿、左中弁、造東大寺長官
- 元徳元年(1329年):従二位、太宰権帥
- 建武元年(1334年):大蔵卿
- 建武2年(1335年):文章博士
- 康永元年(1342年):出家のため致仕
系譜
- 祖父:平兼親
- 父:平孝兼
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads