トップQs
タイムライン
チャット
視点
平田箴
明治から大正期の弁護士、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
平田 箴(ひらた ただし、1855年12月17日(安政2年11月9日[1])- 1925年(大正14年)8月15日[2][3])は、明治から大正期の弁護士、政治家。衆議院議員、岩手県会議長。
経歴
陸奥国磐井郡、のちの岩手県[2]西磐井郡一関町[3](現一関市)で、一関藩士の家に生まれた[4]。藩校教成館で文武の課程を修めた[4]。
警察官を志願し[4]、盛岡警察署(現盛岡東警察署)詰巡査となる[4]。その後退職して自由党に加わり[4]、代言人(弁護士)の業務に従事[2][3][4]。その清潔公平な働きで信頼を得て[4]、村会議員、一関町会議員に選出された[2][3][4]。その後、岩手県会議員となり、同副議長、同議長を務めた[2][3]。その他、所得税調査委員、郡徴兵参事員、破産管財人なども務めた[2][3]。
1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(岩手県第5区、自由党)で初当選し[5]、第4回総選挙でも再選され[6]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3]。
国政選挙歴
- 第2回衆議院議員総選挙(岩手県第5区、1892年2月、自由党)落選[5]
- 第3回衆議院議員総選挙(岩手県第5区、1894年3月、自由党)当選[5]
- 第4回衆議院議員総選挙(岩手県第5区、1894年9月、自由党)当選[6]
- 第5回衆議院議員総選挙(岩手県第5区、1898年3月、自由党)次点落選[6]
- 第7回衆議院議員総選挙(岩手県郡部、1902年8月、立憲政友会)次点落選[7]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads