トップQs
タイムライン
チャット
視点

平範家

平安時代後期の公卿。桓武平氏高棟流。平実親の嫡男。あるいは実親-有親(左門尉、出雲跼大夫)-範家。従三位・非参議。出家 ウィキペディアから

Remove ads

平 範家(たいら の のりいえ)は、平安時代後期の公卿桓武平氏高棟流、参議平実親の嫡男。官位従三位木工頭

概要 凡例平範家, 時代 ...

経歴

白河院待賢門院院司を務めたのち、大治5年(1130年崇徳天皇六位蔵人に補せられ、翌大治6年(1131年従五位下に叙せられる。叙爵後はしばらく散位となるが、長承3年(1134年治部少輔淡路守に任官し、保延5年(1139年)には春宮躰仁親王春宮権大進も兼ねた。

保延7年(1141年)正月に従五位上に昇叙されると、同年12月の躰仁親王の即位近衛天皇)に伴って春宮大進の労により正五位下に叙せられるとともに五位蔵人に補せられる。久安4年(1148年)右少弁に任ぜられると、久安6年(1150年)には左少弁に昇任されるとともに、右衛門権佐検非違使佐)も兼ねて三事兼帯となった。仁平2年(1152年)に子息の親範を勘解由次官に任じる代わりに右衛門権佐を辞して三事兼帯は2年足らずで解消されるが、その後も久寿元年(1154年)権右中弁、久寿2年(1155年従四位下、久寿3年(1156年)4月に右中弁と、鳥羽院政期後期に弁官を務めながら順調に昇進している。

同年7月に鳥羽法皇が崩御して保元の乱が発生するが、乱後の9月に範家は従四位上・蔵人頭兼右大弁、12月には正四位下と急速な昇進を果たす。翌保元2年(1157年)9月になると親範を右少弁に任官させる代わりに、自身は右大弁を辞するが、同年10月に従三位に叙せられて公卿に列した。

保元4年(1159年)3月13日に出家し、伏見護法寺を創建する。応保元年(1161年)9月17日薨去享年47。

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads