トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原脩範

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 脩範(ふじわら の ながのり)は、平安時代後期の公卿歌人藤原南家貞嗣流、少納言・藤原通憲(信西)の五男。官位正三位参議

概要 凡例藤原脩範, 時代 ...

経歴

保元元年(1156年保元の乱後に六位蔵人に任ぜられ、まもなく従五位下叙爵。乱後に父・信西が権力を握ったため、脩憲も急速に昇進し、保元2年(1157年)従五位上・左兵衛佐、保元3年(1158年正五位下、保元4年(1159年左近衛少将に叙任される。しかし、同年12月に発生した平治の乱に連座し、解官の上で隠岐国への流罪となった。

永暦元年(1160年平安京に召し返されて本位に復し、左近衛少将に還任される。またこの時、名を脩憲から脩範に改めている。その後は後白河上皇近臣を務める傍ら、永暦2年(1161年従四位下長寛2年(1164年)従四位上、仁安2年(1167年正四位下と累進し、承安4年(1174年従三位に叙せられて公卿に列した。その後左京大夫を務め、寿永2年(1183年)正三位・参議に至るが、同年11月に醍醐寺で出家。兄・勝賢に従って真言宗を学んだ[1]

和歌に優れ、「別雷社歌合」などの作者であり、勅撰歌人として『千載和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に5首が入集している[2]

Remove ads

系譜

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads