トップQs
タイムライン
チャット
視点

平野耕太

日本の漫画家 ウィキペディアから

平野耕太
Remove ads

平野 耕太(ひらの こうた、1973年7月14日 - )は、日本漫画家東京都足立区出身、在住。アクション・ギャグ作品を主に手がける。愛称は「ヒラコー」[1]

概要 平野 耕太, 本名 ...

来歴

高校時代は漫画研究部の部長を務め、その後、専門学校東京デザイナー学院アニメーション科(現東京ネットウエイブ)に入学し、中退。同校の漫画研究会に所属し、在学中に『COMICパピポ』(フランス書院)に掲載された『COYOTE』でデビュー。一時ゲーム会社に勤めていたものの数日(1週間以内)で退社しており、本人曰く「忘れたい出来事」と作品中で語っている。

デビューから暫くは成人向け漫画を執筆していたが、既にその頃からストーリー展開やギャグ部分に独特の雰囲気が存在していた。その後、一般雑誌に転向し『コミックガム』にて、同人誌に全てを賭けるオタクたちの野望と狂気を描いた『大同人物語』でカルト的な人気を得るが、連載中断のまま未完となった。打ち切りに際して、「ガム(掲載誌)? 知らねえよ。電話ひとつねえ。理不尽には無視で返すべきなのだ。故に知らねー」と、出版社との確執を吐露した。また1997年には『ファミ通PS』で『進め!!聖学電脳研究部』を連載、掲載雑誌の方向性をしばしば逸脱したゲーム紹介やストーリーの脱線などで話題を集めたが、出版関連の騒動から近年の角川書店版発売まで単行本があまり出回らなかった(角川書店版の後書きで騒動の顛末が書かれている)。1998年より『ヤングキングアワーズ』にてイギリス国教会カトリックのヴァンパイアハンターおよびナチスの吸血鬼軍団による三つ巴の戦いを描く『HELLSING』を連載、同作は10年近い長期連載へと至る人気作となり、漫画家としての知名度を確立することになった。

2009年に『HELLSING』を完結させ、新たに各時代の武士軍人たちが異世界で戦う『ドリフターズ』の執筆を開始した。

2022年11月20日に自身のTwitterで入院中であることを明かした。本人は「3日ほど胃痛がずーッと続いて飯を食うと12時間ほどウンウン唸る羽目になるのでなにも食えんで白湯ばかり飲んでる」とツイート。22日には「オペ終了。寝てる間に終わっていた」、「やはり胆石胆管閉塞させてたようで、内視鏡で見た後そのまま内視鏡手術もやってくださったようで、寝てる間に終わっていた」と詳しい診断内容をツイートした。また、27日には「膵炎併発。昨日は激痛で一晩のたうちまわった。今日もう一回内視鏡手術。内視鏡手術のたびに膵炎併発するかもて。気が重い」とツイートしている[2]

Remove ads

作風

作品中ではナチスが登場することも多い。デビュー作の『COYOTE』ではレジスタンスとナチス・ドイツを髣髴とさせる軍事国家との戦いが描かれ、『HELLSING』では物語のキーとなる形で登場する。なお、軍服の作画には苦労するらしく「あんな描きにくい奴ら死ねばいいんですよ!」「ナチはヘドが出るほど描き過ぎた」と語っている[3]

ベタを多用し陰影を強調した画、特異なデッサン・ポーズ、そして芝居がかった大仰な台詞回しが特徴である。この独特の修辞法は佐藤大輔の小説やウィンストン・チャーチルの演説などから影響を受けているとされる。また、前者の描画法は日本国内では珍しいが、アメコミでの一般的なデフォルメに近い形式である。

長編作品ではシリアスな物語を基本とする一方で、ネタに走った場面や短編・エッセイ風の作品も描く。 ギャグシーンなどでゲーム、漫画、アニメ、映画、音楽などの話題が唐突に登場したり、背景としてペンギン村風の光景(山や雲などに笑顔)などパロディをさしこむこともある。

登場人物は男女を問わず手袋・眼鏡を着用しているキャラクターが多い。巨乳メガネ、ネコ(女役)になる美少年を好む。眼鏡キャラには偏愛があり、『天空の城ラピュタ』の登場人物であるムスカ大佐が自身の精神世界で最上位に来ると『アニメージュ』で語ったことがある。おなじくふしぎの海のナディアの敵役であるガーゴイルからの影響もたびたび語る。

『HELLSING』や『ドリフターズ』の単行本巻末には、近況、ブラックジョーク、ヤクザ映画などのパロディ、筆の向くままの奇声などを描くコーナーが存在する。単行本カバーにおける著者紹介欄では、毎回ほぼ一貫して趣味「いやがらせ」「ちんこいじり」と記載している[4]

成年誌で活動中から女性器描画における陰毛表現についてこだわりを持っており、一般誌に移ってからも折にふれて主張。「無毛・パイパン以外認められない。魅力的なキャラクターでも陰毛が生えているだけで台無しになる」。例に挙げるのは「トップをねらえ!」の、タカヤ・ノリコなど。 また、同人誌であつかう性描写には強姦ものが多い。

現在のアシスタントは専門学校時代の同級生3名とのこと。 近況漫画に出てくる2人のうちツッコミを担当しているほうが、友人で漫画家の山田秋太郎である。

Remove ads

人物

要約
視点
Thumb
ジャパン・エキスポでのパフォーマンス(2008年)

単行本の後書き・巻末コメントやTwitter、公式サイト・ブログなどのインターネット上では過激かつひょうきんな一面をあらわすことでも話題にあがる。 ただしこうした発言はあくまでオタクが定型的に用いるネタであるとしている。

掲示板などの質問には真摯な面もみせる反面、ネット上の煽りなどには激しく憤る人物である。公式サイト時代は怒りとともに閉鎖と再開を繰り返していた。

自画像では黒のサファリ帽を被り、黒いワイシャツネクタイを締めワッペンを沢山貼ったジャケットをまとった、太った眼鏡の男として登場する。

エピソード

  • 特に自らが嫌う人・物に対するバッシングは激しく、その容赦のない文面によっても話題を集めている。
    • HELLSINGがTVアニメ化された際その出来を痛烈に批判。「野沢那智がもったいねえ。以上。第一話見て期待してた俺が馬鹿だった。さっさとゲームWAVE見たら寝ようや。馬鹿馬鹿しい。」と切り捨てた。これにより後に作者の意向を反映させたOVA版がつくられることになる[5]
    • 職業を「江川達也をテレビで見るたびに舌打ちをする係」としていたこともあり、接点の薄いタレント漫画家に対して苦言が多い。
    • ファイアーエムブレム 暁の女神』を「コントローラー放り投げた」など猛烈に批判した[6]
    • 出身地である足立区をネタにすることが多い。
      • 対して区民でもない人間からの悪評には怒りの反応をしめす。「治安が悪い」などと評されたときには激怒のコメントを書きつづったこともあった。
  • ブログからTwitterに移りかわり、こうした発言の頻度も活発化していった。
    • 2010年に入ったころ開始。フォロワーから寄せられる「思ってたより面白くない」などのツイートへ怒りを表した。「勝手に人のこと想像しといてイメージと違ったから嫌いってアホか」とアカウント削除に至る。数日後新たににアカウントを作り直し、Twitterを再開した[7]
      • 2015年。ドリフターズのアニメ化に際して「友人と私的にリプライした仮定の話」を「やらおん」「オレ的ゲーム速報@刃」に掲載されたことへ激怒する。掲載先を名指しで批判したのち、一時的にTwitterを退会した[8]
    • 学生時代の同級生が、平野耕太と山田秋太郎の関係を「モーツァルトサリエリ」に例えて訳知り顔で書き込みをしたところ、「学生時代に絵も漫画もろくに描かなかった奴が、なぜそんなことを言えるのか」という主旨のコメントをし、強く非難した[9]
    • Pixivが開催した講談社まんがスカウトfesから一作をツイートし、すがわらくにゆきからの盗作だと呼びかけた。「正気かよ」「もう少し捻ろうぜ」と創作モラルに対して苦言を呈した。当該作品は数時間後に削除された[10]
    • 大地丙太郎から罵りを受けたと告発した。「飲み会の席で大した面識もないのにやってきて、肥満について説教し、ダイエット法を押しつけてきた。不快な思いをした」と現場でのセリフをまじえて数ツイートにわたり描写した[11]
    • アニメーション監督の山本寛をブロックしていると公言[12]
    • 漫画の違法アップロードには強烈な嫌悪感を示しており、過去にはTwitter上で、違法アップする人間だけでなくそれをありがたがって読む人間も同罪だとした上で違法アップ者に対して「後世の医学者が頭抱えたり腹抱えて爆笑するような死に様で今生から消えて欲しいです」とツイートしている[13]
    • とあるTwitterのユーザーが「HELLSING」のTVアニメ版を紹介しようとして、間違えてOVA版の画像を使用したことに対し、「OVAとTVの区別もつかないアニメツイアカウントに何か価値あるんですかね」と、引用でそのユーザーを非難するツイートを投稿した(現在は削除されている。)。ちなみに非難を受けたそのユーザーは、サイレントで該当のツイートを削除してそのまま放置。4日後に謝罪のツイートはした[14]ものの、平野には直接謝罪しない・謝罪文の段落が不安定・謝罪文の中で「悪手」という言葉を使う・サブアカウントで「メインアカウントで(該当のツイートの件について)どうツイートするべきかずっと考えていたら発信が本当に遅くなってしまった」と言い訳のツイートを投稿する[15]など、あまり反省の色は見られない様子である。
  • 伊集院光電気グルーヴ大槻ケンヂなどによる深夜ラジオ、VOWアスキー月刊OUTなど投稿雑誌の影響下にあったことを公言している[16]。いずれも90年代前半におけるサブカルシーンの本流であり「過激なことを言ったもの勝ち」な風潮であった。
  • 人間椅子P-MODEL平沢進のファンでもあり、時折関連ツイートを行っている。Twitterの投げ銭機能導入発表時には「平沢進とか人間椅子とか早々に導入してくれ バリバリ投げたい」と語る[17]
  • ラブドール・等身大人形を複数所有している。引越しにおける扱いづらさを赤裸々に語り、笑いを誘った。オリエント工業製を愛用している[18]
Remove ads

作品リスト

要約
視点

一般誌連載作品

さらに見る タイトル, 連載期間 ...

一般誌読み切り作品 (全て単行本未収録)

補足:『新世紀エヴァンゲリオン』のいわゆる商業アンソロジーでは、他の作家とのオムニバス短編が数点確認されている。内容はスラップスティック・ギャグの体裁に仕上がっている。

成人作品

さらに見る タイトル, 書籍情報 ...

挿絵

その他

  • コミックマーケット52 ブロックノート使い方マンガ(大同人物語の木之下が明智にブロックノートについて訊くという体裁の1ページ漫画)
  • 諸星大二郎 デビュー50周年記念 トリビュート』(2021年) - イラスト寄稿[19]
Remove ads

関連項目

作風だけでなく作者本人の個性から、友人である漫画家たちの作品に何度かキャラクターとして登場している。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads