トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立三次高等学校

広島県三次市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立三次高等学校map
Remove ads

広島県立三次高等学校(ひろしまけんりつ みよしこうとうがっこう)は、広島県三次市南畑敷町に所在する公立高等学校。略称は「三高」(さんこう)。広島県立三次中学校を併設している。

概要 広島県立三次中学校・高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
広島県立三次高等学校
Remove ads

概要

歴史
1898年明治31年)創立の旧制中学校1908年(明治41年)創立の高等女学校を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革によりそれぞれ男女別学の新制高等学校に移行。翌1949年(昭和24年)には両校が統合され、男女共学を開始。2013年平成25年)に創立115周年を迎えた。
設置課程・学科
校訓
「一校一和」
校章
1953年(昭和28年)に制定。旧・三次高校(男子校)の校章と旧・三次西高校(女子校)の校章を組み合わせたデザインとなった。
校歌
作詞は井上三喜夫、作曲は戸塚烈による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「三次高校」が登場する。
部活動
2005年に硬式野球の夏の甲子園広島県大会で43年ぶりに決勝進出を果たしたが、県代表の切符をあと1勝のところで逃した。

沿革

旧制中学校(男子校)時代
  • 1898年(明治31年)
    • 4月20日 - 「広島県第三尋常中学校」が創立。
      • 修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)、入学資格を高等小学校2年を修了した12歳以上の男子とする。
    • 6月25日 - 現在地に校舎と寄宿舎が完成。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正により、「広島県立第三中学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)6月11日 - 「広島県立三次中学校」と改称。
  • 1907年(明治40年)4月 - 小学校令の改正により、入学資格が尋常小学校を卒業した12歳以上の男子となる。
  • 1937年(昭和12年)12月12日 - 武道場が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、入学資格が国民学校初等科を卒業した12歳以上の男子となる。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年(現在の中1から高1が相当)となる。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、中等学校令施行前に入学した生徒にも修業年限4年が適用される。
  • 1945年(昭和20年)3月 - 1940年(昭和15年)に入学した5年生と1941年(昭和16年)に入学した4年生の合同卒業式を挙行。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が実施される。
    • 旧制中学校としての募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により旧制中学校は廃止され、新制高等学校広島県三次高等学校」(男子校)が発足。
    • 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
高等女学校時代
  • 1908年(明治41年)4月15日 - 「双三郡技芸女学校」が創立。
  • 1920年大正9年)4月1日 - 「双三郡立高等女学校」と改称。
  • 1921年(大正10年)4月1日 - 「広島県立三次高等女学校」と改称。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が実施される。
    • 高等女学校としての募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月3日 - 学制改革により高等女学校は廃止され、新制高等学校「広島県三次西高等学校」(女子校)が発足。
      • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校の在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 9月1日 - 定時制(夜間部)を設置。
    • 9月2日 - 定時制・君田分校を設置。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)12月15日 - 作木分校、新校舎が完成。
  • 1952年(昭和27年)9月11日 - 君田分校、新校舎が完成。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 広島県塩町高等学校から定時制・布野分校が移管される。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 定時制分校3校(君田・作木・布野)を定時制から全日制に転換。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月17日 - 三高会館(同窓会館)が完成。
    • 10月1日 - 「広島県立三次高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1972年(昭和47年)1月 - 特別教室・普通教室(第一期工事)が完成。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 特別教室・普通教室(第二期工事)が完成。
  • 1974年(昭和49年)5月 - 管理室・普通教室が完成。
  • 1975年(昭和50年)6月 - 管理室・普通教室が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 全日制普通科において第13学区総合選抜(三次・日彰館の2校)による入試制度を開始。
    • 6月 - 理科特別教室が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 理科特別教室を増築。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 理科特別教室を増築。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 君田分校と布野分校を廃止。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 作木分校を廃止。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 新・三高会館が完成。
  • 1990年(平成2年)8月 - 第2体育館が完成。
  • 1991年(平成3年)総合選抜を廃止し、単独選抜を開始。
  • 1993年(平成5年)3月 - プール、格技場を改修。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月31日 - 商業科を廃止。寄宿舎を改修。教育資料館が完成。
    • 4月26日 - 創立100周年式典を挙行。
    • 6月30日 - 横断陸橋が完成。
  • 2001年(平成13年)- エレベータを設置。
  • 2003年(平成15年)4月 - 普通科理数コースを設置。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 理数コースを廃止。
  • 2014年(平成26年)- 武道場が完成。
  • 2017年(平成29年)中高一貫校となることが決定。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月21日 - 創立120周年式典を挙行。
  • 2019年(平成31年)広島県立三次中学校を創立し、中高一貫校化。
Remove ads

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads