トップQs
タイムライン
チャット
視点
広島県立尾道東高等学校
広島県尾道市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
広島県立尾道東高等学校(ひろしまけんりつおのみちひがしこうとうがっこう)は、広島県尾道市東久保町にある県立高等学校。
Remove ads
概要
進学校で割合的には女子が多い。なお作家・林芙美子の母校として有名で、校内には記念碑がある。通称は、尾東(おのひがし)、或いは単に東高と呼ばれ、おのみちバスのバス停留所名には後者が使われている。
- 歴史
- 1909年(明治42年)創立の高等女学校を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制女子高等学校に、翌1949年(昭和24年)の組織改編により男女共学の高等学校となった。2014年(平成26年)に創立105周年を迎えた。
- 校訓
- 「自主・自律」
Remove ads
沿革
- 1908年(明治41年)12月21日 - 「尾道市立高等女学校」として設置が認可される。
- 1909年(明治42年)4月20日 - 開校。定員を200名とする。
- 1910年(明治43年)- 寄宿舎(定員50名)を設置。
- 1912年(明治45年)3月 - 第1回卒業式を挙行し、46名が卒業。
- 1918年(大正7年) - 校歌(旧校歌)を制定。作詞は三橋六次郎、作曲は亀井ハナによる。
- 1921年(大正10年)4月1日 - 移管により「広島県立尾道高等女学校」と改称。
- 1924年(大正13年)- 校章・校旗を制定。
- 1925年(大正14年)- 制服・制帽を制定。
- 1931年(昭和6年)- ベヒシュタインピアノが到着。創立20周年を記念して講堂が完成。
- 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により「広島県尾道東高等学校」に改称。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)- 校歌を制定。
- 1957年(昭和32年)- 林芙美子記念碑を除幕。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 生活科を家政科に改称。
- 1965年(昭和40年)3月31日 - 家政科を廃止。
- 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立尾道東高等学校」(現校名)と改称。
- 1969年(昭和44年)- 体育館兼講堂(現・第1体育館)が完成。
- 1973年(昭和48年)- 本館を改築。
- 1974年(昭和49年)- 特別教室が完成。
- 1976年(昭和51年)- 第8学区(尾道地区)として広島県立尾道北高等学校との間で総合選抜制を開始。
- 1977年(昭和52年)- 普通教室を改築。
- 1979年(昭和54年)- 特別教室が完成。
- 1980年(昭和55年)- 創立70周年を記念して同窓会館が完成。
- 1984年(昭和59年)- 第2グラウンドが完成。
- 1990年(平成2年)- 第2体育館が完成。創立80周年を記念してベヒシュタインピアノを修理。
- 1993年(平成5年)- クラブ部室等が完成。
- 1998年(平成10年)- 総合選抜制が廃止され、単独選抜を開始。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 普通科に国際教養コースを設置。文部科学省よりスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの研究校に指定される。
- 2005年(平成17年)4月 - 再び、スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの研究校に指定される。
- 2009年(平成21年)- 創立100周年記念式典を挙行。
Remove ads
ピアノ「ベヒシュタイン」
行事
出身者
(五十音順)
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- おのみちバス
- 尾道駅 - 三美園(大迫団地)方面(市役所前経由便のみ)「東高前」下車すぐ(ただし2013年現在、平日2本、土日祝日1本しか運行されていない)
- 市内本線「防地口」下車徒歩約5分
周辺
- 旧尾道市立久保小学校
- 尾道市立中央図書館
- るり保育所、尾道生涯学習学習センター
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads