トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立沼南高等学校

広島県福山市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立沼南高等学校
Remove ads

広島県立沼南高等学校(ひろしまけんりつ しょうなん こうとうがっこう)は、広島県福山市沼隈町にある県立高等学校沼隈半島南部に設置されている唯一の高等学校である。また農業実習のための農地も保有している。

概要 広島県立沼南高等学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1911年明治44年)創立の実業補習学校を前身とする。1921年大正10年)に実業学校1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。2021年令和3年)に創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
  • 家政科
  • 園芸デザイン科
校訓
「まこと」
生活信条
「誠実・努力」
校歌
作詞は葛原しげる、作曲は下総皖一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「沼南高校」が登場する。
校舎
農場併設の校舎「鷹ノ巣校舎」(〒720-0402 福山市沼隈町中山南1523-2、北緯34度25分28.1秒 東経133度19分56.4秒)が別にある。
イメージキャラクター
校訓にちなみ「まことん」と命名された。

沿革

  • 1911年(明治44年)5月 - 「沼隈郡立実業補習学校」として創立。
  • 1921年大正10年)4月 - 「沼隈郡立高等実業補習学校」に改称。
  • 1926年(大正15年)10月 - 県立移管により「広島県立沼南実業学校」に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 女子部専攻科を設置。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月 - 学制改革により、旧制・実業学校が廃止され、新制高等学校「広島県沼南高等学校」が創立。
    • 7月 - 定時制課程を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 高校三原則に基づく公立高等学校再編が行われ、総合制高等学校となる。
    • 男女共学の通常制(全日制)普通課程・生活課程・農業課程、定時制生活課程・昼間農業課程を有する総合制高等学校となる。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 定時制農業課程を廃止。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 定時制生活課程を廃止。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 通常制生活科を家政科に改称。
  • 1964年(昭和39年)12月 - 農業課程の募集を停止し、園芸科を設置。
  • 1968年(昭和43年)10月 - 「広島県立沼南高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 北校舎が完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 体育館講堂が完成。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 緑地土木科を設置。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 格技場が完成。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 本館・クラブハウスが完成。
  • 1993年(平成5年)4月 - 園芸科を「生産流通科」に・緑地土木科を「環境デザイン科」に改編。
  • 1994年(平成6年)4月 - 沼南高校市民農園を開設。
  • 1997年(平成9年)3月 - 校舎内にエレベーターを設置。
  • 2003年(平成15年)4月 - 生産流通科と環境デザイン科を「園芸デザイン科」に改編。
  • 2011年(平成23年)- 創立100周年を迎える。
  • 2021年(令和3年)3月 - 普通科の募集停止[1]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads