トップQs
タイムライン
チャット
視点
沼隈郡
日本の広島県(備後国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
郡域
歴史
要約
視点
和名類聚抄に「奴乃久万」とあるように、当初は「ぬのくま」と読まれていた。
近世以降の沿革
- 神島村、佐波村、津之郷村、山手村、郷分村、長和村、地頭分村、下山田村、山北村、早戸村、加屋村、赤坂村、神村、本郷村、東村、西村、高須村、山波村、今津村、松永村、藁江村、柳津村、金見村、藤江村、浦崎村、下山南村、内常石村、外常石村、百島村、横島村、田島村、草深村、能登原村、中山南村、上山南村、上山田村、中山田村、草戸村、水呑村、田尻村、走島村、後地村、鞆町
- 明治4年
- 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 深津県が改称して小田県となる。
- 明治8年(1875年)(1町39村)
- 明治9年(1876年)4月18日 - 広島県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての沼隈郡が発足。「沼隈深津郡役所」が深津郡福山城下に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は合併した村。(1町29村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。郡役所が鞆町に設置。
- 明治33年(1900年)3月3日 - 松永村が町制施行して松永町となる。(2町28村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和8年(1933年)1月1日 - 草戸村・佐波村・神島村が福山市に編入。(3町24村)
- 昭和14年(1939年)7月1日 - 山波村が尾道市に編入。(3町23村)
- 昭和17年(1942年)7月1日(3町19村)
- 田尻村・鞆町・走島村が合併し、改めて鞆町が発足。
- 山手村・郷分村が福山市に編入。
- 昭和22年(1947年)8月1日 - 水呑村が町制施行して水呑町となる。(4町18村)
- 昭和28年(1953年)4月1日 - 今津町・松永町が合併し、改めて松永町が発足。(3町18村)
- 昭和29年(1954年)3月31日 - 松永町・東村・本郷村・神村・柳津村・金江村・藤江村が合併して松永市が発足し、郡より離脱。(2町12村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 津之郷村・赤坂村・瀬戸村・熊野村・水呑町・鞆町が福山市に編入。(2町1村)
- 昭和32年(1957年)1月1日 - 浦崎村が尾道市に編入。(2町)
- 平成15年(2003年)2月3日 - 内海町が福山市に編入。(1町)
- 平成17年(2005年)2月1日 - 沼隈町が福山市に編入。同日沼隈郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 沼隈・深津郡長
- 沼隈郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads