トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県高等学校の廃校一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

広島県高等学校の廃校一覧(ひろしまけんこうとうがっこうのはいこういちらん)は、広島県の廃校となった高等学校の一覧。対象となるのは学制改革(1948年)以降に廃校となった高等学校と分校である。名称は廃校当時のもの。廃校時に属していた自治体が合併により消滅している場合は現行の自治体に含める。また、現在休校中の学校は公式には存続していることとなっているが、休校中の学校は事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。

小学校中学校と異なり、生徒が在学中に在籍校が変更となることはほとんどなく、新設校が開校する年と旧校が閉校となる年は異なることが多い。また、統合した場合でも片方の高等学校が旧校の生徒が卒業するまで存続扱いとなる場合もある。

広島市

呉市

  • 広島県立広津高等学校(1949年緑丘高と統合し広島県立広高等学校へ)[5]
  • 広島県立緑丘高等学校(1949年広津高と統合し広高へ)[5]
  • 広島県音戸高等学校倉橋西分校(1956年倉橋東分校と統合し倉橋分校へ)[6]
  • 広島県音戸高等学校倉橋東分校(1956年倉橋西分校と統合し倉橋分校へ)[6]
  • 広島県立広高等学校向分校(1964年)[5]
  • 芸南学園芸南高等学校(1975年)
  • 広島県立豊高等学校(1978年大崎高下島分校から独立[7]、1996年廃校[8]
  • 広島県立倉橋高等学校(1975年音戸高倉橋分校東分教場から改称し独立するも[6]、2006年広島県立音戸高等学校へ統合)
  • 広島県立広高等学校蒲刈分校(2003年)[5]
  • 広島県立呉昭和高等学校(2024年)[9]

三原市

尾道市

福山市

府中市

三次市

  • 広島県三次高等学校〈初代〉(1949年三次西高と統合し三次高〈2代目、1968年広島県立三次高等学校、2019年広島県立三次中学校・高等学校へ改称〉へ)[19][注釈 10]
  • 広島県三次西高等学校(1949年三次高〈初代〉と統合し三次高〈2代目〉へ)[19]
  • 広島県立三次高等学校君田分校(1980年)[19]
  • 広島県立三次高等学校布野分校(1962年塩町高布野分校から移管、1980年廃校)[19]
  • 広島県立三次高等学校作木分校(1987年)[19]

庄原市

Remove ads

東広島市

  • 広島県賀茂高等学校〈初代〉(1949年4月30日西条農業高〈初代〉と統合し西条高〈1953年広島県賀茂高等学校へ校名を戻し、1968年広島県立賀茂高等学校へ改称〉へ)[23][注釈 12]
  • 広島県西条農業高等学校〈初代〉(1949年4月30日賀茂高〈初代〉と統合し西条高となるも、1953年広島県西条農業高等学校として再独立[23]、1968年広島県立西条農業高等学校へ改称)
  • 広島県賀茂高等学校久芳分校(1965年広島県賀茂北高等学校〈現:広島県立賀茂北高等学校〉へ統合)[24]

安芸高田市

江田島市

安芸郡

  • 猪野学園聖徳中学校・高等学校(1954年)[28]

山県郡

  • 広島県立千代田高等学校大朝分校(1974年)[29]
  • 広島県立千代田高等学校豊平分校(2005年)[注釈 16]

豊田郡

  • 広島県木江工業高等学校〈初代〉(1948年9月芸陽高と統合し甲陽高へ)[7]
  • 中野村立芸陽高等学校(1948年9月木江工業高と統合し甲陽高へ)[7]
  • 広島県立大崎高等学校(1998年木江工業高と統合し広島県立大崎海星高等学校へ)[7]
  • 広島県立木江工業高等学校〈2代目〉(1998年大崎高と統合し大崎海星高へ)[7]
  • 国立広島商船高等学校(広島商船高等専門学校発足に伴い、1969年本科、1971年専攻科を閉科)

世羅郡

  • 広島県甲山高等学校(1949年4月30日三原市の世羅高〈初代〉と統合し世羅高〈2代目〉へ)[10]
  • 広島県甲山高等学校小国分校(1949年黒川分校と統合し世羅高吉川分校へ)[10]
  • 広島県甲山高等学校黒川分校(1949年小国分校と統合し世羅高吉川分校へ)[注釈 17]
  • 広島県世羅高等学校吉川分校(1962年塩町高三和分校と統合し世羅高三和分校へ)[10]
  • 広島県塩町高等学校三和分校(1962年世羅高吉川分校と統合し世羅高三和分校へ)[10]
  • 広島県立三和高等学校(1973年世羅高三和分校から改称し独立するも、2007年世羅高へ統合)[注釈 18]

注釈

  1. AICJ中・高には沿革はないが、卒業証明書は発行している。
  2. 総合技術高には沿革がなく、卒業証明書は同校および本郷工業高のもののみ発行している。
  3. 三原高の沿革には久井高の記述はないが、卒業証明書は発行している[13]
  4. 世羅高の沿革では再統合には触れていないが、卒業証明書は発行している[13]
  5. 卒業証明書は総合技術高ではなく広島県立尾道商業高等学校が発行している[15]
  6. 神辺高の沿革には記述なし。
  7. 神辺高の沿革には自彊高の記述はないが、卒業証明書発行している。
  8. 府中高は沿革を公表していないが、現在の広島県立府中東高等学校とは無関係[18]
  9. 府中高の公式ウェブサイトには記述なし。
  10. 三次高の創立は広島県第三尋常中学校時代の明治31年となっている[19]
  11. 庄原実業高の創立は比婆郡立実業学校時代の明治41年[20]、庄原格致高の創立は私立格致学院時代の明治30年[21]となっている。
  12. 賀茂高の創立は私立西条女学校時代の1906年となっている[23]
  13. 吉田高には沿革がなく、公式ウェブサイトの校長挨拶のページで「明治40(1907)年に開校した高田農学校(後の県立吉田農業高等学校)と大正8(1919)年に開校した吉田女子技芸学校(後の吉田高等学校)を前身とし」と記述されているものの、統合年については触れられていない。[25]
  14. 卒業証明書は発行している。
  15. 呉三津田高の創立は呉竹高の前身の呉市立呉中学校時代の1906年となっている[26]
  16. 千代田高の沿革では豊平分校閉校については触れられていないが、卒業証明書は発行している[13]
  17. 世羅高の公式ウェブサイトでは吉川分校となっている[10]
  18. 世羅高の沿革には三和高を統合したという記述はないが、卒業証明書は発行している[13]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads