トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立因島高等学校

広島県尾道市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立因島高等学校map
Remove ads

広島県立因島高等学校(ひろしまけんりつ いんのしま こうとうがっこう)は広島県尾道市因島にある県立高等学校

概要 広島県立因島高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1920年大正9年)創立の女子実業補習学校を前身とする。高等女学校を経て、1948年昭和23年)の学制改革により、男女共学新制高等学校となった。
設置課程・学科
全日制課程 総合学科 - 4系列(人文社会・自然科学・生活科学・工業テクノロジー)
定時制課程 普通科
校訓
「自重互敬」
校章
校名をローマ字表記した場合の最初の2文字(in)を図案化したもの。英語で「HIGH SCHOOL」が付されている。
校歌
タイトルは「夢に向かって」。作詞は平野祐香里、作曲は堀内俊男による。歌詞中に校名は登場しない。

沿革

学制改革前

学制改革後

  • 1948年(昭和23年)
    • 5月3日 - 広島県土生高等学校が発足[注 8]。また、同校に定時制夜間課程を設置。さらに、昼間定時制の広島県土生高等学校因北分校広島県土生高等学校生口分校を設置[3]
    • 5月10日 - 新制高等学校である同校の開校式を挙行[3]
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)6月6日 - 同校の家庭科を生活科に改称[4]
  • 1952年(昭和27年)9月15日 - 因北分校の新校舎が完成[4]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 同校に昼間定時制の機械科を設置[4]
  • 1956年(昭和31年)5月31日 - 生口分校を廃止[4]
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 同校の全日制商業科の募集を停止[4]
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 同校を広島県因島高等学校に改称[4]。また、生活科を2学級に定員増加[4]
  • 1959年(昭和34年)3月31日 - 同校の全日制商業科を廃止[4]
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 同校の生活科を家政科に改称[4]
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 同校機械科と因北分校が定時制から全日制に転換[4]。また、広島県本郷高等学校鷺浦分校を同校に移管[4]
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月1日 - 鷺浦分校の生徒募集を停止[5]
    • 9月1日 - 鷺浦分校を因北分校に統合[注 10]
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月31日 - 広島県因島高等学校因北分校鷺浦教場を廃止[5]
    • 4月10日 - 因北分校と機械科が統合の上、重井町長浜に移転し「長浜校舎」となる。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 長浜校舎が分離の上、広島県因島北高等学校として独立。
  • 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立因島高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。

統廃合以後

Remove ads

著名な出身者

その他

  • 因島市は、1953年に市制した瀬戸内海に浮かぶ1島1市(一部隣の生口島にも市域があり)で、鉄道路線は存在しない。
  • 野球部は、1974年1979年に県大会でベスト4まで進出した経験があるが、近年は低迷が続いている。
  • 定時制では,第18回全国軟式野球定時制大会に出場を果たした。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads