トップQs
タイムライン
チャット
視点

府中町 (東京都)

日本の東京都北多摩郡にあった町 ウィキペディアから

府中町 (東京都)map
Remove ads

府中町(ふちゅうまち)とは、神奈川県東京府東京都北多摩郡にかつて存在した町である。

概要 ふちゅうまち 府中町, 廃止日 ...

現在の府中市1954年に新設合併で誕生したもので、本町とは別の自治体である。前身となった自治体である府中駅についても本項で解説する。

Remove ads

歴史

沿革

  • 1880年(明治13年)1月 - 新宿町、本町、番場宿町、八幡宿町、屋敷分村が合併して神奈川県北多摩郡府中駅が成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、府中駅が名称をそのままに町制を施行。
  • 1893年(明治26年)6月19日 - 府中駅が府中町に改称。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 東京府へ移管。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 多磨村西府村と合併し、府中市を新設。同日府中町廃止。

交通

鉄道

下河原線の北府中駅1956年開業。下河原駅(貨物駅)は西府村に所在。武蔵野線1973年京王競馬場線1955年開業。

道路

名所・旧跡

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads