トップQs
タイムライン
チャット
視点
弘前市立図書館
青森県弘前市にある公共図書館 ウィキペディアから
Remove ads
弘前市立図書館(ひろさきしりつとしょかん)は、青森県弘前市にある公共図書館である。なお、便宜上、弘前図書館を本館と記述する。また、合併前の岩木図書館・相馬図書館(ライブラリー)の沿革についても併せて記述する。
Remove ads
沿革
- 1903年(明治36年)8月23日[2] - 私立弘前図書館として開館。当時は、水曜日・土曜日・日曜日のみの開館。
- 1904年(明治37年)10月11日 - 本館建設工事起工[3]。
- 1906年(明治39年)
- 1931年(昭和6年)1月21日 - 東奥義塾倉庫からの出火により、小便室焼消。
- 1932年(昭和7年)7月27日 - 「津軽家文書」類を弘前城天守閣に保管。これは当館に保管室が無いため。
- 1939年(昭和14年)11月10日 - 図書祭を開催。
- 1942年(昭和17年)
- 1944年(昭和19年)12月16日 - 暖房用薪炭が入荷せず、燃料代節約のため、開館時間を変更。
- 1951年(昭和26年)11月3日 - 創立45周年記念式典挙行。
- 1958年(昭和33年)7月14日 - 弘前市議会にて、弘前公園内に新築を決定。
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)9月30日 - 旧火薬倉庫から蔵書を新館倉庫に移転。
- 1967年(昭和42年)5月29日 - 創立60周年記念式典挙行。
- 1973年(昭和48年)7月 - 相馬村(当時)公民館図書室開設。
- 1981年(昭和56年)11月 - 岩木町立(当時)中央公民館図書室開設。
- 1989年(平成元年)1月13日 - 起工式挙行[5]。
- 1990年(平成2年)
- 2001年(平成13年)1月4日 - 本館内に『りんご図書・資料コーナー』開設[9]。
- 2003年(平成15年)4月 - 岩木町立中央公民館図書室が、岩木町立図書館に格上げ。
- 2006年(平成18年)2月27日 - 市町村合併により、本館が弘前市立弘前図書館、岩木町立図書館が弘前市立岩木図書館、相馬村公民館図書室が弘前市立相馬図書館に名称変更。
- 2013年(平成25年)
- 2017年(平成29年)4月1日 - 運営が、弘前市から、TRC・アップルウェーブ・弘前ペンクラブ共同事業体による指定管理者へ移行(相馬ライブラリー除く)[10]。
Remove ads
所在地
- 本館
- 弘前市大字下白銀町2番1号
- 岩木図書館
- 弘前市大字賀田1丁目18番3号
- 相馬ライブラリー
- 弘前市大字五所字野沢41番1号 弘前市役所相馬庁舎内
- こども絵本の森(図書館駅前分室)
- 弘前市大字駅前町9番20号 ヒロロスクエア内
サービス
開館時間
- 本館
- 岩木図書館
- 平日 - 9:30~19:00
- 土日祝日 - 9:30~17:00
- 相馬ライブラリー
- こども絵本の森
- 10:00 - 18:00
休館日
- 本館
- 第三木曜日・年末年始・蔵書整理日
- 岩木図書館
- 月曜日・年末年始・蔵書整理日
- 相馬ライブラリー
- 毎週水曜・年末年始
- こども絵本の森
- 毎月第三木曜日・1月1日
貸出・返却
- 貸出
返却期限はすべて2週間以内
- 図書: 冊数無制限
- 雑誌(最新号は除く): 2冊まで
- 視聴覚資料: 2点まで
- 返却
- 視聴覚資料や紙芝居は図書館・分館受付カウンター・移動図書館「はとぶえ号」のみの返却、図書は図書館・分館や下記施設設置の返却ポストの利用も可能。
- まちなか情報センター
- JR弘前駅中央改札口
- 弘前市総合学習センター
アクセス
- 本館
- 弘前市役所#本庁舎のアクセスを参照。
- 岩木図書館
- 相馬ライブラリー
- 弘南バス「相馬庁舎前」バス停下車。
- こども絵本の森
脚注
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads