トップQs
タイムライン
チャット
視点

弘南鉄道弘南線

青森県弘前市から黒石市を結ぶ弘南鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

弘南鉄道弘南線
Remove ads

弘南線(こうなんせん)は、青森県弘前市弘前駅から同県黒石市黒石駅までを結ぶ弘南鉄道鉄道路線である。「田んぼ鉄道」の愛称が付けられている[1]

概要 弘南線, 基本情報 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...
Remove ads

路線データ

歴史

  • 1926年大正15年)2月18日:弘南鉄道に対し鉄道免許状下付(中津軽郡和徳村 - 南津軽郡尾上村間)[3][4]
  • 1927年昭和2年)9月7日:弘南弘前駅 - 津軽尾上駅間が開業[5]。一番列車は、津軽尾上12時05分発弘南弘前行。また、当時の運賃は、弘南弘前から松森町(現:弘前東高前)まで5銭、新里まで12銭、館田まで16銭、平賀まで24銭、津軽尾上まで35銭だった[6]
  • 1929年(昭和4年)6月17日:松森町駅を南弘前駅に改称。
  • 1932年(昭和7年)
  • 1943年(昭和18年)2月25日:小比内駅、石郷駅、荒田駅を廃止。
  • 1948年(昭和23年)7月1日:全線を600V電化。青森県内初の電化[4]
  • 1950年(昭和25年)7月1日:津軽尾上駅 - 弘南黒石駅間が開業し、全通[4]
  • 1954年(昭和29年)4月1日:全線の架線電圧を750Vに昇圧。
  • 1961年(昭和36年)9月1日:全線の架線電圧を1500Vに昇圧。
  • 1965年(昭和40年)4月1日:票券閉塞式から通票閉塞式に変更。
  • 1970年(昭和45年)12月10日:平賀駅 - 弘南黒石駅間を単線自動閉塞化。
  • 1971年(昭和46年)9月11日:南弘前駅 - 平賀駅間を単線自動閉塞化。
  • 1975年(昭和50年)11月1日快速列車の運行開始。
  • 1977年(昭和52年)9月10日:運動公園前駅が開業。
  • 1978年(昭和53年)12月22日:弘南弘前駅 - 南弘前駅間を単線自動閉塞化。
  • 1980年(昭和55年)6月23日:柏農高校前駅が開業。
  • 1984年(昭和59年)7月1日:貨物営業廃止。
  • 1986年(昭和61年)4月1日:弘南弘前駅を弘前駅に、弘南黒石駅を黒石駅に改称[10]
  • 1988年(昭和63年)4月1日:南弘前駅を東工業高前駅に改称。
  • 1993年平成5年)4月1日:ワンマン運転開始。
  • 1997年(平成9年)8月25日:館田駅構内で電車が正面衝突する事故が発生[11]。32人が重軽傷[11]
  • 1999年(平成11年)
  • 2005年(平成17年)4月1日:東工業高前駅を弘前東高前駅に改称。
  • 2007年(平成19年)
    • 6月12日:平賀駅構内で黒石発弘前行電車が脱線。負傷者なし。
    • 6月15日:80分間隔運転の暫定ダイヤ(全区間1列車での折り返し運用・列車交換なし)で復旧。
    • 8月1日:通常ダイヤに戻る。ただし快速列車については運休(事実上の廃止)となる。
  • 2013年(平成25年)7月27日;田んぼアート駅が開業[12]
  • 2021年令和3年)
  • 2023年(令和5年)
    • 9月25日:黒石駅 - 境松駅間で、レールに異常が見つかり、同日昼前から、全線運休となる[15]
    • 10月2日:バス代行開始[16]
    • 10月26日:弘前駅 - 田んぼアート駅間で運転を再開[17]
    • 11月7日:全線で運転再開。ただし、変電所施設障害による機器更新のため、2024年(令和6年)3月まで、減便ダイヤでの運行となる[16][18]
Remove ads

運行形態

全列車が弘前駅 - 黒石駅間の運転で、朝は30分間隔、日中時間帯は60分間隔、夕方以降は35分間隔での運転となる。また、朝方から日中ダイヤへの移行時に最大100分列車間隔が開く[19]。全列車が2両編成で運行され、ワンマン運転を行う。2019年10月1日ダイヤ改正以前は、沿線高校登校日の朝に車掌乗務列車が4両編成で1往復設定されていた[20][21][22]。かつては[いつ?]、朝ラッシュ時がや夕方に、車両基地のある平賀駅発着の区間列車も設定されていた。

沿線学校の休校日を除く平日の朝に快速が1往復設定されていたが、2007年6月12日に発生した脱線事故の影響により運休し、2008年1月16日に休止した[注釈 1]

快速停車駅
下り:弘前駅から平賀駅までの各駅 - 津軽尾上駅 - 黒石駅
上り:黒石駅 - 津軽尾上駅 - 平賀駅 - 弘前東高前駅 - 弘前駅

貸切列車の利用申し込みを受け付けているほか、車内で飲食できる「忘年列車」「けの汁列車」「ハイボール列車」を運行することがある[23]

ラッセル車キ104)も貸し切りできるが、本来の用途である除雪での出動ダイヤは非公表である[24]

車両

弘南鉄道の在籍車両は大鰐線とともに冷房車両はない。弘南線では元東急7000系7000系電車が使用されている。

弘南線7000系電車の一部車両は沿線の高校柏木農業高等学校尾上総合高等学校黒石高等学校黒石商業高等学校の4校[注釈 2])の生徒が描いた、いわゆるラッピング車両となっている。

利用状況

要約
視点

輸送実績

弘南線の輸送実績を下表に記す。輸送量は1970年代を境に減少している。 輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

さらに見る 年度別輸送実績, 年度 ...

『鉄道統計資料』『鉄道統計』『国有鉄道陸運統計』各年度版

収入実績

弘南線の収入実績を下表に記す。旅客運賃収入は減少している。運輸雑収については年度による変動が大きい。 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

さらに見る 年度別収入実績, 年度 ...
Remove ads

駅一覧

  • 全列車とも普通列車(各駅に停車)。ただし、朝と夕方以降及び冬季は▽印の駅を通過する。
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可、|・*:列車交換不可(*は交換設備休止)
  • 全駅が青森県津軽地方に所在
さらに見る 駅番号, 駅名 ...
  1. 五能線の正式な終点駅は川部駅であるが、列車は全て奥羽本線経由で弘前駅まで乗り入れる。

過去の接続路線

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads