トップQs
タイムライン
チャット
視点
弥勒寺 (名張市)
名張市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
弥勒寺(みろくじ)は、三重県名張市西田原にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は日朝山(にっちょうざん)、本尊は薬師如来。
歴史
寺の創建事情や沿革は未詳である。寺には平安時代後期作の聖観音立像と木造十一面観音立像が伝わる。これらの像の由来も不明で、近くの毛原廃寺(奈良県山添村)から移されたものともいうが確証はない[1]。
伝承によれば、この寺は聖武天皇の時代、天平8年(736年)に円了上人という僧が建立したという。創建当時は、弥勒仏を本尊として寺社領も百石を賜っていた。その後、良弁(689年 - 773年)が大伽藍を建立、弥勒寺に薬師如来、一言寺に十一面観音、言文寺に聖観音、行者堂には、役行者倚像等を安置、盛時には仏塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房・食堂の七堂伽藍を有する広大な寺院であったといわれる。以来幾多の星霜を経て、多くの堂宇は、自然に荒廃したという[2]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 木造聖観音立像
1913年8月20日指定[3]。白毫に水晶、左手に蓮花[4]。
- 木造十一面観音立像
その他の文化財
- 木造弥勒菩薩坐像(三重県指定有形文化財)
1976年3月31日指定[3]。平安時代後期作。かつての本尊であり、寺名の由来となる[4]。
- 木造薬師如来坐像(三重県指定有形文化財)
1976年3月31日指定[3]。平安時代後期作。本堂の中央に位置、高さ1.43m[4]。
- 木造役行者倚像(名張市指定文化財)
1962年4月6日指定[3]。
札所
年中行事
- 大晦日 - 1月3日 「初詣祈祷」
- 1月10日 午前 「所願成就初祈祷他」
- 6月下旬 - 7月上旬 「あじさい祭り」
- 8月2日 「施餓鬼大法要」
- 毎日 「写経の日」
拝観時間:9:30 - 16:00
アジサイの名所
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads