トップQs
タイムライン
チャット
視点

弥栄町

日本の京都府竹野郡にあった町 ウィキペディアから

弥栄町map
Remove ads

弥栄町(やさかちょう)は、かつて京都府竹野郡に属していた丹後地方に含まれていた。2004年(平成16年)4月1日の市町村合併で京丹後市が発足し、弥栄町は廃止された。

概要 やさかちょう 弥栄町, 廃止日 ...

明智光秀の娘である細川ガラシャが一時期隠棲した味土野や、古くは平城京赤米を献上し、1981年(昭和56年)に郷土史家・芦田行雄が岡山県総社市の神社から譲り受けた赤米の復活栽培に成功し[1]古代米が日本全国で一般化するに導いた日本古代稲研究会誕生につながったことで知られる[2]

Remove ads

象徴

Thumb
弥栄町の町章

町章は、「ヤサカ」を図案化し、円は住民の和によって発展する町の将来を願い描かれた[3]

町の木は赤松、町の花は福寿草である[3]。町の特産品としてチューリップかぶらサツマイモ赤米酒、スイス村せんべいがしられた[3]

地理

京都府北部の丹後半島内陸部に位置する。西部は小さな盆地、東部は丹後半島の山々が控えた。総面積は80.38平方キロメートル[3]

東部の山地は山頂や稜線はなだらかであるが、谷は深く浸食されており、きわめて急峻な山腹となっている[4]。弥栄町の中部は全体的に標高の低い丘陵地となっており、竹野川周辺の比較的狭い地域が平野部である[4]。平野部は第二次世界大戦中には軍用飛行場の建設予定地の候補とされたこともあったが、冬には大陸からの季節風と温かい対馬海流の影響を大きく受け[4]、霧が多発する気象条件や周囲の地形や風向きが好ましくないとされた[4][5]

変化に富んだ地形や気候から、豊富な動植物の生息環境があり、山地には自然植生に近いブナ林やシデ林があり、シデ林については貴重な群落として「味土野のシデ林」の名称で環境庁(現環境省)の選定を受けている[4]。また、京都府の天然記念物であるアベサンショウウオなどの生息も確認されている[4]

隣接していた自治体

人口と世帯数

さらに見る 人口の変遷 ...
さらに見る 世帯数の変遷 ...
Remove ads

歴史

行政

天平時代には町内域の鳥取郷からあしぎぬが、芋野郷からは赤米が献上された歴史のままに、絹織物と農業とを基幹産業としつつ、戦後の経済成長のなかで過疎化が進んだことから、福祉の町づくりを重視した[3]

2005年(平成17年)、在職中の公共工事の指名競争入札の際に予定価格を漏らしたとして、元町長の有田光亨が競売入札妨害容疑で逮捕された[10]

歴代町長

さらに見る 代, 就任日 ...

経済

Thumb
竹野酒造
  • 竹野酒造 - 日本酒メーカー。代表銘柄は「弥栄鶴」や「亀の尾蔵舞」。
  • 吉岡酒造場 - 日本酒メーカー。代表銘柄は「吉野山」。
  • 大下倉醤油醸造所 - 醤油メーカー。銘柄はだいまるしょうゆ。

教育

小学校

  • 弥栄町立溝谷小学校
  • 弥栄町立鳥取小学校
  • 弥栄町立黒部小学校
  • 弥栄町立吉野小学校
  • 弥栄町立野間小学校

中学校

  • 弥栄町立弥栄中学校

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
溝谷神社

名所

旧跡

史跡

観光スポット

  • 弥栄町森林公園スイス村 - キャンプ場、バンガロー、スノーパーク(ゲレンデ)、ホテルなどを有する観光施設。自然環境のたたずまいから日本のスイス村と名付け、スポーツ・レクリエーションの場として整備された[3]
  • 森林公園スイス村スキー場 - 標高683メートルの太鼓山の雪を利用し、丹後半島で唯一のスキー場として整備された[3]
  • フルーツ王国やさか - 後に丹後王国フルーツガーデンと改称。各種の果物狩りが楽しめるフルーツ農園。
  • 弥栄あしぎぬ温泉 - 日帰り温泉入浴施設で、売店やレストランを併設する。
  • 丹後あじわいの郷 - 京都府が運営する農業公園。京丹後市発足後に道の駅となった。
Remove ads

出身著名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads