トップQs
タイムライン
チャット
視点
御使王
ウィキペディアから
Remove ads
御使王(みつかいおう、生年不詳 - 天平宝字4年5月7日(760年6月24日))は、奈良時代の皇族。名は三使王とも記される。知太政官事・舎人親王の子または孫。官位は従四位下・大膳大夫。
経歴
天平宝字3年(759年)6月に淳仁天皇の父である舎人親王に崇道盡敬皇帝の尊号が贈られた際、一挙に四階昇進して従四位下に叙せられている。舎人親王の孫として二世王待遇となったか。同年11月大膳大夫に任ぜられるが、翌天平宝字4年(760年)5月7日卒去。最終官位は大膳大夫従四位下。
官歴
『続日本紀』による。
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads