トップQs
タイムライン
チャット
視点

御宿町立御宿小学校

千葉県御宿町にある小学校 ウィキペディアから

御宿町立御宿小学校map
Remove ads

御宿町立御宿小学校(おんじゅくちょうりつ おんじゅくしょうがっこう)は、千葉県夷隅郡御宿町久保にある公立小学校

概要 御宿町立御宿小学校, 国公私立の別 ...

五倫黌(ごりんこう)という別名を持つ[1]

概要

  • 2007年3月に同町岩和田の岩和田小学校が廃校となり、同年4月より統合された。

教育目標

元気に学ぶ」-体も頭も心も元気-

重点目標

  • 児童が動いて学ぶ活動を積極的に進める。
  • 安全・安心な学校づくりを一層進める。
  • 指導力の向上に努める。

めざす児童像

  • 体も元気」 健全な生活習慣 進んで運動する 進んで働く
  • 頭も元気」 自ら学ぶ 根気強く学ぶ 気付く
  • 心も元気」 元気にあいさつ よさを認める 夢を持つ

交通

なぎさマラソン

概要

  • 毎年、11月後半もしくは12月前半あたりに午前中、御宿中央海岸で、毎年恒例の御宿小学校の「なぎさマラソン」がおこなわれており、大勢の保護者も応援に駆けつけるほどの恒例行事となっている。
  • 砂浜を走るというのが、このマラソン大会の最大のポイントとなり、各学年の男女別に走り、距離は5,6年生の1000mが最長となっている。

沿革

御宿小学校

  • 1874年(明治7年)2月 - 浜小学校、久保小学校創立[2]
  • 1877年(明治10年)5月 - 久保小学校を分割し高山田小学校を設置[2]
  • 1879年(明治12年)1月 - 久保小学校を浪花村岩和田小学校附属分教場、高山田小学校を布施村上布施小学校附属校に改める[2]
  • 1881年(明治14年)10月 - 第2次教育令に基づき浜小学校に初等科・中等科を置く[2]
    • 11月 - 岩和田小学校附属六軒町教場を設置[2]
  • 1885年(明治18年)1月 - 上布施小学校附属高山田教場、岩和田小学校附属六軒町教場、岩和田小学校附属久保分教場を浜小学校に移管[2]
  • 1887年(明治20年)2月 - 浜小学校を須賀尋常小学校と改称、高山田簡易科を設置[2]
  • 1889年(明治22年)6月 - 須賀尋常小学校を御宿尋常小学校と改称、高山田簡易科を高山田分校と改称[3]
  • 1891年(明治24年)2月1日 - 久保分教場、六軒町分教場廃止[3]
  • 1892年(明治25年)5月 - 高山田分校廃止[3]
    • 11月 - 高等科を併置、御宿尋常高等小学校となる[3]
  • 1902年(明治35年)9月28日 - 大暴風雨のため校舎3棟が倒壊、村内各寺院を教室に充てて授業を行う[4]
  • 1907年(明治40年)5月 - 校舎再建のため村内各戸あたり5厘の日掛貯金を開始[4]
  • 1914年(大正3年)7月 - 新校舎落成[5]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 御宿町国民学校と改称[6]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 御宿町立御宿小学校と改称[7]
  • 1959年(昭和34年)3月6日 - 白鳥省吾作詞・佐藤吉五郎作曲による校歌を制定[7]
  • 1961年(昭和36年)10月 - 校旗を制定[7]
  • 1967年(昭和42年)10月27日 - 校舎が全面改築され、鉄筋コンクリート3階建の新校舎が落成[8]
  • 2007年(平成19年)3月 - 岩和田小学校が御宿小学校に統合され閉校となる[9]

岩和田小学校

  • 1874年(明治7年)2月 - 岩和田村に岩和田小学校設立、安立寺を仮校舎とする[10]
  • 1889年(明治22年)4月 - 法蔵寺に移り仮校舎とする[10]
    • 9月 - 岩和田尋常小学校と改称[10]
  • 1894年(明治27年)1月 - 校舎が完成し移転[10]
  • 1902年(明治35年) - 高等科を設立し岩和田尋常高等小学校と改称[11]
    • 9月28日 - 大暴風雨により校舎倒壊、大福寺・浄願寺・安立寺に分散し授業を実施する[11]
  • 1904年(明治37年)4月24日 - 校舎再建[11]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 高等科を廃止し岩和田尋常小学校に戻る[11]
  • 1941年(昭和41年)4月1日 - 浪花村立岩和田国民学校と改称[12]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 浪花村立岩和田小学校と改称[13]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併により御宿町立岩和田小学校と改称[13]
  • 1974年(昭和49年)2月 - 加藤まさを作詞・作曲による校歌を制定[13]
  • 2007年(平成19年)3月 - 御宿小学校に統合され閉校[9]
Remove ads

「五倫黌」

御宿小学校は「五倫黌」(ごりんこう)の別名を持つが、その由来は以下の通りである。

1902年(明治35年)9月28日、暴風雨(足尾台風)により、御宿小学校の校舎3棟が全て倒壊し、村内の各寺院を教室として授業を行うことになった[14]。当時の御宿村の財政では校舎の再建は不可能であったため、御宿小学校校長の伊藤鬼一郎[注釈 1]は、校舎再建費用を捻出するため、全村民に対して、1戸あたり毎日5ずつの日掛け貯金を呼びかけた。この貯金は全村民の協力のもと、1907年(明治40年)5月1日に正式に発足し、1912年(明治45年)5月1日からは1戸あたり1日1に値上げされた。この結果、1914年(大正3年)7月までに1万5000余円の貯金が集まり、共同貯金会の寄付金と合わせ3万余円となった。新校舎は1911年(明治44年)4月に起工し、1914年7月に落成した[16]

佐倉連隊区司令官の黒田善治[注釈 2]は、御宿を訪れた際に、この「五厘貯金」と呼ばれた貯金の話を知って感激した。黒田は後年、1930年(昭和5年)10月に伊藤元校長を訪問し、「五倫黌」と書かれた扁額を寄贈した。「五倫黌」は、「五厘講」と儒教の「五倫」、学校を意味する「黌」とをそれぞれかけたものである[18]。この扁額は校舎の玄関に掲げられていたが、1967年に校舎が全面改築された後は校長室に飾られている[19][1]

御宿小学校では、児童会活動の中に「五倫委員会」があり、同校における望ましい児童の姿を表す言葉として「五倫の子」という表現がされている。また、御宿小学校のホームページは「ごりんのひろば」と命名されている[1]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads