トップQs
タイムライン
チャット
視点
御宿町
千葉県夷隅郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
御宿町(おんじゅくまち)は、千葉県の南部に位置し、夷隅郡に属する町。
Remove ads
地理

千葉県南東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約50キロメートルの距離である。東京都の都心から70 - 80キロメートル圏内である。なお、東京都(特に東京国際空港(羽田空港)や神奈川県からは東京湾アクアラインもしくは東京湾フェリーを利用した場合が移動距離の短縮となる[2]。通勤率は、いすみ市へ13.8%、勝浦市へ10.8%(いずれも平成22年国勢調査)。
太平洋(外房)に面している。海岸沿いにはリゾートマンションなどが建っており、レジャー施設などもある。 今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、最大6mの津波が到達することが予想されている[3]。関東平野に含まれる。御宿駅より500mほど内陸に、南房総・御宿西武グリーンタウン(御宿台)という西武不動産によって作られたニュータウンがある。ニュータウン内には消防署があり、大通り沿いは商業用の土地があり今は二軒ほど建物が建っている。町役場が比較的近くにある。内陸部には房総丘陵の丘陵地や100メートルほどの山間部が広がる。房総半島中央部東端に位置する。
隣接する自治体
地区
- 浜(はま)
- 須賀(すか)
- 御宿台(おんじゅくだい)
- 久保(くぼ)
- 新町(しんまち)
- 六軒町(ろっけんまち)
- 岩和田(いわわだ)
- 高山田(たかやまだ)
- 下布施(しもふせ)
- 上布施(かみふせ)
- 実谷(じっこく)
- 七本(ななもと)
Remove ads
歴史
地名の由来
「御宿」という名称については、鎌倉時代に北条時頼が諸国行脚のおり当地を訪れ、風光明媚な景色を好み、須賀盛松に所在する最明寺に宿泊することになり、それにちなんで読んだ歌の「御宿」がそのまま地名になったと伝えられている[4][5]。
短歌の詳細については、以下を参照。
北条時頼より
- 御宿(みやど)せし そのときよりと人とはゞ 網代の海に夕影の松
- (短歌)
沿革
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.47%減の7,315人であり、増減率は県下54市町村中37位、60行政区域中43位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
御宿町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 御宿町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 御宿町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
御宿町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
町長
1955年に新設合併して以降の歴代町長を記載[7]。
立法
県政
- 千葉県議会
- 選挙区:勝浦市・夷隅郡選挙区
- 定数:1名
国政
Remove ads
経済
漁業
- 第2種漁港
- 岩和田漁港(いわわだ - )
- 第1種漁港
- 御宿漁港(おんじゅく - )
御宿の海女
御宿町は、三重県の志摩地方、石川県舳倉島とならび日本の三大海女地帯のひとつとしてあげられている。御宿の海女たちは、その昔に遭難したスペイン人たちを助けた人情味あふれる心意気を忘れず今に伝えている。
日に焼けた顔、逞しく健康美にあふれた体に、紺がすり、磯パンツ、ウケ樽など七つ道具を身につけた海女たちは、5月中旬から9月中旬までの4か月間黒潮に潜り、アワビ、サザエ、ワカメなどを採る。一回の作業(2時間)は“いっぽん”といわれ、このいっぽんを繰り返すのが“ひとっぺり”で、平均で一日にみっぺり(約6時間)ほど働いている。
姉妹都市・提携都市

国内
国外
地域
教育
高等学校
中学校
- 御宿町立御宿中学校
小学校
(学区はいすみ市の一部にもまたがっている)
施設
- 御宿郵便局
- 夷隅郡市広域市町村圏事務組合御宿分署
- 海洋生物環境研究所中央研究所
- 御宿霊園
交通
鉄道路線
中心となる駅:御宿駅
バス路線
中心となるバス停留所:御宿駅
高速バス
- 御宿 ⇔ 市原鶴舞BT ⇔ バスターミナル東京八重洲(東京湾アクアライン経由)
- ◆市原鶴舞BTで羽田空港・横浜行高速バスに乗り換えができる。
路線バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
- 春日神社
- 大宮神社
- 浅間神社
- 最明寺(御宿地名の由来[13])
- 真常寺 - 虫封じのお参り
- 妙音寺
- メキシコ記念公園
- 日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)
観光スポット
- 御宿海岸
- 岩和田海水浴場
- 御宿中央海水浴場
- 浜海水浴場
- 御宿ウォーターパーク(御宿町立プール)
博物館
温泉
祭事・催事
- ライフセービング大会(6月など)
- ビーチサッカー大会(7月)
- アームレスリング大会(8月)
- おんじゅく花火大会(8月上旬) - 御宿海岸で行われる花火大会。スターマイン、水中花火、キャラクターなど、個性的な形の花火が多い[15]。
文化財
出身著名人
関連有名人
- ロドリゴ・デ・ビベロ - フィリピン臨時総督。
- 1609年9月30日(慶長14年9月3日)、フィリピンでの任務を終えてヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)へ帰還する途中、乗船「サン・フランシスコ号」が田尻の浜で遭難し沈没。岩和田村(当時大多喜藩領)の人々が乗組員317人を救助した(死亡・行方不明者56名)。その後、乗組員は幕府が造らせたガレオン船で無事帰還した。1928年、この救助を記念して日西墨三国交通発祥記念之碑(メキシコ記念塔)が建設された。
- ホセ・ロペス・ポルティーヨ - メキシコ大統領。
- 加藤まさを
Remove ads
舞台となった作品
※発表年順
- 月の沙漠(1923年)
- 小さなスーパーマン ガンバロン(1977年) - 筆頭スポンサー「ブルマァク」倒産に伴い制作が縮小されたため、第27話から最終回(第32話。なお再放送作品は除く)までの舞台となる。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads