トップQs
タイムライン
チャット
視点

白鳥省吾

日本の詩人・文人 ウィキペディアから

Remove ads

白鳥 省吾(しらとり せいご[注釈 1]1890年2月27日[1] - 1973年8月27日[1])は、日本詩人文人。ヒット曲『星影のワルツ』で知られる、詩人で作詞家白鳥園枝二女

概要 白鳥省吾(しらとり せいご), 誕生 ...

人物

省吾が作るは、民衆の内面を描いた物であり、“民衆派詩人”と称されている[2]ウォルト・ホイットマンの作った詩の翻訳でも著名。

旧制宮城県立築館中学校4年生頃からを書くようになる。早稲田大学に入学後、「夜の遊歩」などの詩を収めた詩集『世界の一人』を若山牧水太田水穂前田夕暮の仲介で自費出版し、詩人として文壇にデビューを果たす。『世界の一人』は好評を博し、省吾は一躍名声を高める。

早稲田大学英文科卒業後は、『新少年』・『露西亜評論』・『女学生』など、戦前に発行された雑誌編集者で、詩人の団体「詩話会」の発行する『日本詩集』や、「詩話会」の発行する『日本詩人』の編集委員も歴任する。また、『日本社会詩人詩集』を福田正夫賀川豊彦加藤一夫百田宗治富田砕花と共著、『泰西社会詩人詩集』を福田、百田、富田と共訳し、省吾と共に福田・百田・富田の4人が“民衆派詩人”と呼ばれる契機にもなった。

一方で、靖国神社遊就館をうたった「殺戮の殿堂」(詩集『大地の愛』に1919年収録)は日本を代表する反戦詩として注目を集めた。

晩年は千葉県に居住を構え、亡くなるまで和洋女子大学の教授を勤めていた。音頭社歌小唄民謡歌謡を多数作詞した他、校歌の作詞でも知られ、その数は日本全国で100校を超える[1]。詩集、評論集、随筆等著書も数多く、日本全国に建立された文学碑も30基を超える。

Remove ads

経歴

Remove ads

作品

校歌作詞

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads