トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳大寺公弘

明治から昭和期の華族。正二位、貴族院公爵議員。徳大寺実則の長男 ウィキペディアから

徳大寺公弘
Remove ads

徳大寺 公弘(とくだいじ きんひろ[1]旧字体德大寺 公󠄁1863年9月26日文久3年8月14日[1]) - 1937年昭和12年)1月4日[1])は、明治から昭和期の華族正二位[2]貴族院公爵議員

Thumb
徳大寺公弘

経歴

山城国京都徳大寺実則の長男として生まれる[1][3]1885年(明治18年)外務省御用掛となり、さらに明宮(大正天皇)勤務となった[2][3]1887年(明治20年)イギリスに留学[2]。父歿後、1919年(大正8年)6月30日に公爵の爵位を襲爵し[4]、貴族院公爵議員に就任[5]火曜会に属して活動し、死去するまで在任した。

徳大寺家の屋敷は千駄ヶ谷にあったが、取巻達に翻弄されて手放さざるを得ず、神奈川県茅ヶ崎市へ転居した[6]。 1937年(昭和12年)1月4日薨去。享年75歳。墓所は父と同じく多磨霊園である[7]

親族

系譜

東山天皇男系八世子孫である。東山天皇の孫(閑院宮直仁親王の子)で鷹司家を継いだ鷹司輔平の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads