トップQs
タイムライン
チャット
視点
徳川山町
名古屋市千種区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
徳川山町(とくがわやまちょう)は、愛知県名古屋市千種区の地名。現行行政地名は徳川山町1丁目から徳川山町6丁目[WEB 1]。住居表示一部実施[WEB 5]。
Remove ads
地理
名古屋市千種区中央部に位置する[2]。東は田代町字鹿子殿・平和公園二丁目・池上町、西は春里町、南は日和町・猫洞通、北は自由ケ丘に接する[2]。
歴史
地名の由来
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1960年(昭和35年) | 2,801人 | [4] | |
1965年(昭和40年) | 2,996人 | [4] | |
1970年(昭和45年) | 2,881人 | [5] | |
1975年(昭和50年) | 2,695人 | [5] | |
1980年(昭和55年) | 2,526人 | [6] | |
1985年(昭和60年) | 2,414人 | [6] | |
1990年(平成2年) | 2,484人 | [7] | |
1995年(平成7年) | 2,172人 | [8] | |
2000年(平成12年) | 1,989人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 1,872人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 2,086人 | [WEB 8] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 9]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 10]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
- 名古屋市道牛巻茶屋ヶ坂線[2]
施設
1丁目
- 名古屋市営徳川山荘[2]
4丁目
5丁目
- 名古屋市営金児荘[2]
- 自由ケ丘会館
- 1987年(昭和62年)4月24日開館[9]。公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律に基づき、国および県の補助金を受けて名古屋市が建設したもので、鉄筋2階建てで延べ面積は約511平方メートル[新聞 1]。総工費は1億1605万円[新聞 1]。集会室、会議室、和室、遊戯室、学習室を備える[新聞 1]。
6丁目
- 1981年(昭和56年)4月1日供用開始[10]。
- 愛知県精神医療センター
- 自由ヶ丘会館
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads