トップQs
タイムライン
チャット
視点
徳蔵寺 (茨城県城里町)
茨城県東茨城郡城里町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
徳蔵寺(とくぞうじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある真言宗智山派の寺院。
歴史
弘仁年間(810年 - 824年)、弘法大師空海によって開山された。その後、順調に寺運興隆していったが、笠間の正福寺とは犬猿の仲で、度々武力抗争が繰り広げられていた。正福寺は勢力が劣勢だったことから、宇都宮頼綱に援軍を依頼し、1205年(元久2年)に正福寺・宇都宮連合軍は当寺を攻め、廃寺に追いやった。ところが、その後正福寺と宇都宮氏は仲違いし、宇都宮氏は正福寺を攻め、結局両寺とも廃寺になってしまった[1]。
1522年(大永2年)、空法によって再興された。また正福寺も再興されて現在に至っている[1]。
- 本堂
- 薬師堂
- 薬師堂(近影)
- 観音堂
文化財
交通アクセス
- 路線バス徳蔵局前停留所より徒歩9分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads