トップQs
タイムライン
チャット
視点
恋する女たち (氷室冴子)
日本の小説 ウィキペディアから
Remove ads
『恋する女たち』(こいするおんなたち)は、氷室冴子による日本のライトノベル。イラストは石関詠子が担当している。集英社文庫コバルトシリーズ(集英社)より1981年2月に刊行された。1986年には大森一樹監督・脚本で映画化された。
![]() |
あらすじ
![]() | この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
登場人物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 吉岡多佳子(よしおか たかこ)
- 本作の主人公[1]。
- 江波緑子(えなみ みどりこ)
- 多佳子の友人
- 志摩汀子(しま ていこ)
- 多佳子の友人
既刊一覧
小説
- 氷室冴子(著)・石関詠子(イラスト) 『恋する女たち』 集英社〈集英社文庫コバルトシリーズ〉、1981年2月15日第1刷発行(2月10日発売[2])、ISBN 4-08-610402-4
漫画
- 氷室冴子(原作)・南部美代子(作画) 『恋する女たち』 集英社〈マーガレットコミックス〉、全2巻
- 1987年7月発行、ISBN 4-08-849290-0
- 1987年8月発行、ISBN 4-08-849300-1
映画
1986年12月13日に斉藤由貴主演第2作目の日本映画として公開。上映時間は98分[3]。同時上映は「タッチ2 さよならの贈り物」(監督:はしもとなおと)[4]。
原作小説は北海道が舞台だが、映画では金沢市に変更されている[1]。
監督の大森一樹は、『ゴジラvsビオランテ』の監督に内定しており、その脚本を執筆中であったが難航していたため、その間に本作品を担当することとなった[5][4]。大森によれば、監督起用でトラブルが生じていたため、折衷案として大森の名が挙がったのだという[4]。
配給収入は9億5,000万円[6][4]。1987年の興行ベスト10位となり、複数の映画賞も受賞するなど好評を得て、翌年には同じ座組で『トットチャンネル』が制作された[4]。
キャスト
スタッフ
主題歌
斉藤由貴:「MAY」(発売元:キャニオン・レコード)
受賞歴
- 第11回日本アカデミー賞[8]
- 優秀監督賞・優秀脚本賞:大森一樹
- 優秀主演女優賞:斉藤由貴
- 文化庁優秀映画賞
補足
- 大江千里も高井麻巳子とのツーショット写真での場面のみ出ていた(但し、出演者クレジットはなし)。
- 2006年に東宝よりDVD化
Remove ads
脚注
関連文献
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads