トップQs
タイムライン
チャット
視点
恵迪寮
ウィキペディアから
Remove ads
恵迪寮(けいてきりょう)とは、北海道札幌市北区にある北海道大学の寄宿舎。
名称は、四書五経『書経』の大禹謨 (だいうぼ)より、「恵迪吉、従逆凶、惟影響 —迪(みち)に恵(したが)えば吉にして、逆に従えば凶なり。惟れ影響たり—」 に由来する[1]。
施設の概要
恵迪寮は北海道大学の札幌キャンパス構内に位置している[2]。
構造
恵迪寮は、居住棟であるA - F棟の6棟が、共用棟(G棟)に放射状に連結している配置となっている。A - E棟は各棟5階建てでそれぞれ98部屋(1階が18部屋、2階以上が20部屋)、各階に補食談話室と洗面所が2か所ずつあり、1階には風呂が設置されている。F棟も5階建ての全階18部屋、合計90部屋で、各階に補食談話室、洗面所とシャワーが2か所ずつあり、1階に風呂が設置されている。共用棟にはホールや事務室などがある。なお、食堂は設置されていない。
定員
2022年1月時点で日本人学生と外国人留学生それぞれ男女別に定員がある[2]。
- 総数 580名
- 日本人学部生男子:390名
- 日本人学部生女子:100名
- 日本人院生男子:50名
- 外国人留学生男子:40名
A - E棟が学部生、F棟が院生と留学生の居住区画となっている。A - E棟は自治会員が居住しており、F棟は北海道大学当局の管轄である。
寮費
寄宿舎費は規定により月額4300円(留学生は4700円)と定められている[2]。なお、寄宿舎費のほか、光熱水費(学寮経費個人負担区分)、自治会費(自治会員に限る)を別途徴収する。2013年現在、自治会費は1100円である。

Remove ads
沿革
- 1876年(明治9年) 札幌農学校が開校し、寄宿舎が設置される。
- 1907年(明治40年) 寄宿舎を「恵迪寮」と命名する。
- 1931年(昭和6年) 新寮に移築される。
- 1950年(昭和25年) 教養部(1 - 2年生)の寮となる。
- 1978年(昭和53年) 士幌小屋チセフレップが建設される。
- 1981年 - 1982年(昭和56 - 57年)新々寮の建設に先立ち、サクシュコトニ川遺跡の発掘調査が行われ、木杭列やサケ漁撈が出土する[3]。
- 1983年(昭和58年) 女子寮、水産学部の北晨寮を除いたすべての寮が閉鎖[4] され、現在地の新々寮に統合・移転する。
- 1994年(平成6年) 初の女子入寮。
- 2008年(平成20年) 第100回記念寮祭が行われる。
歴史
![]() |
寮歌
Remove ads
所在地
著名な出身者・関係者
- 有島武郎:小説家。寮生ではなかったが、寄宿舎係として所属。
- 坂村徹:遺伝学者。北大名誉教授。日本学士院会員。
- 松山茂助:実業家。日本麦酒(サッポロビール)社長。明治44年寮歌「藻岩の緑」の作詞者。
- 木原均:遺伝学者。国立遺伝学研究所長。大正2年寮歌「幾世幾年」の作詞者。
- 御手洗毅:実業家。キヤノン株式会社創業、初代社長。
- 横山清:実業家。株式会社アークス社長。新日本スーパーマーケット協会初代会長。
- 牟田悌三:俳優。TBS系の子ども向けテレビドラマ「ケンちゃんシリーズ」の父親役として活躍。
- 鰐淵俊之:釧路市長、衆議院議員。
- 神谷忠孝:国文学者。北大名誉教授、北海道立文学館4代目理事長。
- 太田原高昭:農業経済学者。北大名誉教授。
- 長浜功:教育学者。東京学芸大学元教授。
- 宮本充:俳優、声優。テレビアニメ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の中川圭一役など。
- 佐川光晴:小説家。2011年『おれのおばさん』で坪田譲治文学賞受賞。
- 高瀬登志彦:NHKアナウンサー。
Remove ads
恵迪寮および恵迪寮寮歌に関する出版物
- 『恵迪寮史』
- 『都ぞ弥生』:1974年刊行[12]。各年の寮歌制作にかかる作歌・作曲者の寄稿文集。
- 『士幌小屋活動の記録 -チセフレップよ永遠に-』 (PDF) :1983年(昭和58年)刊行[13]。寮生と士幌町で共同管理されているロッジ「士幌小屋チセ・フレップ」に関する冊子。
- 『青春の北大恵迪寮 写真で綴る百十有余年』:1991年(平成3年)刊行[14]。第二代恵迪寮に関する写真集。
- 『北大惠迪寮落書集』:1993年(平成5年)刊行[15]。第二代恵迪寮の壁に書かれた落書集。
- 『建築ジャーナル No.1282』:2018年9月号[16]。特集「大学自治空間」で東大駒場寮、京大吉田寮、東北大日就寮と並んで紹介。
- 『北海道大学恵迪寮寮歌集』:恵迪寮自治会寮歌普及委員会が隔年で発行する寮歌集。最新版は2018年刊行[17]。
Remove ads
恵迪寮および恵迪寮寮歌等が登場する作品
- ゴジラの逆襲:1955年公開。北海道の料亭で宴会が催されるシーンで、都ぞ弥生を合唱している声が聞こえる。
- 佐々木倫子『動物のお医者さん』:1987年 - 1993年連載。二代目(新寮)を会場に寮名物の「ジャンプ大会」が登場する。
- となりのトトロ:1988年発行。宮崎駿原作、久保つぎこ著の小説版では、お母さんのお見舞いに行った帰りにお父さんが歌うシーンがある[18]。
- 向井承子『北大恵迪寮の男たち』:1991年、新潮社刊。60年安保の激動の時代を恵迪寮で過ごした男たちのその後の生きざまに関するエッセイ。
- 東直己『探偵はバーにいる』:1992年刊行。主人公の助手・高田が恵迪寮生である。
- 佐川光晴「二月」「八月」:短編集『静かな夜』(2012年刊行)所収。作者は1983年入寮。
- 長浜功『啄木を支えた北の大地』:2012年刊行。恵迪寮回顧[19]。
- 増田俊也『七帝柔道記』:2013年刊行。柔道部員の雨宮が恵迪寮生である。
- 椰月美智子『緑のなかで』:2018年刊行。主人公が入る自治寮のモデルが恵迪寮[20][21]。
- 朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』:2019年刊行。恵迪寮存続を訴える学生や北大祭で都ぞ弥生を歌うシーンなどがある[22]。
- 長浜功『「大志」の細道 十年前の最終講義』:2019年刊行[23]。
Remove ads
恵迪寮を取り上げたテレビ番組
- 新日本紀行:NHK総合テレビ『第33巻 都ぞ弥生 札幌・北大恵迪寮』1975年12月8日放送[24][25]。第二代目恵迪寮の様子を放映。
- 新日本紀行ふたたび:NHK総合テレビ『都ぞ弥生 〜北大寮歌物語〜』2007年9月22日放送[26]。寮の仮装パレードの様子などについて放映。
- 清き國ぞとあこがれぬ:北海道放送 2013年5月6日放送[27]。都ぞ弥生誕生にまつわるドキュメンタリードラマ。
- 空から日本を見てみようplus:テレビ東京『北海道 札幌(2)』2013年7月30日放送[28]。北大構内の雪の結晶型の建物として、寮内の様子とともに紹介。
- ドキュメント72時間:NHK総合テレビ『北の大地の学生寮』2015年1月30日放送[29]。寮の生活や寮長選挙などについて放映。
- 月曜から夜ふかし:日本テレビ『人知れず頑張る学生を調査した件』2016年1月18日放送[30]。寮生活の様子や寮におけるあだ名文化などを紹介。
- たけしのニッポンのミカタ!:『潜入!今どきニッポンの㊙暮らし図鑑 <昭和にタイムスリップ!500人の寮生活>』2017年3月10日放送[31]。寮における複数部屋の暮らしぶりや自治運営について紹介。
- おはよう日本:NHK総合テレビ『<朝ごはんの現場>伝統の学生寮・ジャンボカツサンド』2018年6月13日放送[32]。朝のサッカー大会(延齢杯)で用意された朝ごはんについて紹介。
- 熱中人:フジテレビ『偏差値70 超名門大学で見つけた熱中人』2018年12月28日放送[33]。寮長選挙について紹介。
- 貧ぼっちゃまの大発明:フジテレビ『88円高級ウナギ&10円高級イタリアンEXIT北大潜入』2019年12月7日放送[34]。寮生の生活ぶりについて紹介[35]。
- ほっかいどうが:NHK北海道『#1 きょうは、マラソンの日。』2021年8月23日放送[36]。2020年東京オリンピックのマラソン会場となった北大札幌キャンパスの様子を寮生が撮影。
その他
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads