トップQs
タイムライン
チャット
視点

恵迪寮

ウィキペディアから

恵迪寮map
Remove ads

恵迪寮(けいてきりょう)とは、北海道札幌市北区にある北海道大学寄宿舎

概要 恵迪寮(3代目), 情報 ...
Thumb
恵迪寮 裏口

名称は、四書五経書経』の大禹謨 (だいうぼ)より、「恵迪吉、従逆凶、惟影響 (みち)に恵(したが)えば吉にして、逆に従えば凶なり。惟れ影響たり」 に由来する[1]

施設の概要

恵迪寮は北海道大学の札幌キャンパス構内に位置している[2]

構造

恵迪寮は、居住棟であるA - F棟の6棟が、共用棟(G棟)に放射状に連結している配置となっている。A - E棟は各棟5階建てでそれぞれ98部屋(1階が18部屋、2階以上が20部屋)、各階に補食談話室と洗面所が2か所ずつあり、1階には風呂が設置されている。F棟も5階建ての全階18部屋、合計90部屋で、各階に補食談話室、洗面所とシャワーが2か所ずつあり、1階に風呂が設置されている。共用棟にはホールや事務室などがある。なお、食堂は設置されていない。

定員

2022年1月時点で日本人学生と外国人留学生それぞれ男女別に定員がある[2]

  • 総数 580名
  • 日本人学部生男子:390名
  • 日本人学部生女子:100名
  • 日本人院生男子:50名
  • 外国人留学生男子:40名

A - E棟が学部生、F棟が院生と留学生の居住区画となっている。A - E棟は自治会員が居住しており、F棟は北海道大学当局の管轄である。

寮費

寄宿舎費は規定により月額4300円(留学生は4700円)と定められている[2]。なお、寄宿舎費のほか、光熱水費(学寮経費個人負担区分)、自治会費(自治会員に限る)を別途徴収する。2013年現在、自治会費は1100円である。

Thumb
第104回・北大惠迪寮祭
Remove ads

沿革

歴史

Thumb
寄宿舎跡の碑。「恵迪」の由来が刻まれている
寄宿舎 - 初代恵迪寮時代
1876年に北大の前身となる札幌農学校が開校、同じ年に現在の札幌市時計台あたりに寄宿舎ができる(恵迪寮の前身)。その後、1903年7月の札幌農学校キャンパス移転に伴い、同年11月に寄宿舎が新築され、1905年4月に開舎式が実地された[5]
1907年1月に寄宿舎内で寮名、寮歌の募集をすることが決まった際、札幌農学校予科漢文担当の新居敦二郎助教授から漢籍に基づいて「猶興」「有恒」「有隣」「恵迪」の4案を提示され、寄宿舎の選考委員会によって寮名を「恵迪寮」に決定した[5]
三代目恵迪寮
1983年に現在の三代目恵迪寮が建てられた。
1994年には男子寮だった恵迪寮に女子も入寮することが決まり、現在では男女混合寮として生活している[6]
近年は寮生の経済状況の悪化に伴う多忙化や、寮生活に対する考え方の変化などから、個室希望者や寮の自治に参加しない寮生が増えている。中でも自治に関しては、1フロア全てが自治に不参加だったり、寮長選挙が有効投票数(全寮生の2/3)ギリギリで何とか成立するなど深刻だという[7]

寮歌

Thumb
「都ぞ弥生」歌碑
さらに見る 作成年, 曲名 ...
Remove ads

所在地

北海道札幌市北区北18条西13丁目3番地

著名な出身者・関係者

Remove ads

恵迪寮および恵迪寮寮歌に関する出版物

  • 『恵迪寮史』
    • 上巻:1932年(昭和7年)刊行[11]
    • 下巻:1983年(昭和58年)刊行[11]
  • 『都ぞ弥生』:1974年刊行[12]。各年の寮歌制作にかかる作歌・作曲者の寄稿文集。
  • 『士幌小屋活動の記録 -チセフレップよ永遠に-』 (PDF) :1983年(昭和58年)刊行[13]。寮生と士幌町で共同管理されているロッジ士幌小屋チセ・フレップ」に関する冊子。
  • 『青春の北大恵迪寮 写真で綴る百十有余年』:1991年(平成3年)刊行[14]。第二代恵迪寮に関する写真集。
  • 『北大惠迪寮落書集』:1993年(平成5年)刊行[15]。第二代恵迪寮の壁に書かれた落書集。
  • 『建築ジャーナル No.1282』:2018年9月号[16]。特集「大学自治空間」で東大駒場寮、京大吉田寮、東北大日就寮と並んで紹介。
  • 『北海道大学恵迪寮寮歌集』:恵迪寮自治会寮歌普及委員会が隔年で発行する寮歌集。最新版は2018年刊行[17]
Remove ads

恵迪寮および恵迪寮寮歌等が登場する作品

  • ゴジラの逆襲:1955年公開。北海道の料亭で宴会が催されるシーンで、都ぞ弥生を合唱している声が聞こえる。
  • 佐々木倫子動物のお医者さん』:1987年 - 1993年連載。二代目(新寮)を会場に寮名物の「ジャンプ大会」が登場する。
  • となりのトトロ:1988年発行。宮崎駿原作、久保つぎこ著の小説版では、お母さんのお見舞いに行った帰りにお父さんが歌うシーンがある[18]
  • 向井承子『北大恵迪寮の男たち』:1991年、新潮社刊。60年安保の激動の時代を恵迪寮で過ごした男たちのその後の生きざまに関するエッセイ
  • 東直己探偵はバーにいる』:1992年刊行。主人公の助手・高田が恵迪寮生である。
  • 佐川光晴「二月」「八月」:短編集『静かな夜』(2012年刊行)所収。作者は1983年入寮。
  • 長浜功『啄木を支えた北の大地』:2012年刊行。恵迪寮回顧[19]
  • 増田俊也七帝柔道記』:2013年刊行。柔道部員の雨宮が恵迪寮生である。
  • 椰月美智子『緑のなかで』:2018年刊行。主人公が入る自治寮のモデルが恵迪寮[20][21]
  • 朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』:2019年刊行。恵迪寮存続を訴える学生や北大祭で都ぞ弥生を歌うシーンなどがある[22]
  • 長浜功『「大志」の細道 十年前の最終講義』:2019年刊行[23]
Remove ads

恵迪寮を取り上げたテレビ番組

その他

  • 株式会社ラルズの社員寮には「ラルズ恵迪寮」と名付けられたものがある。これは同社の代表を務め、かつて恵迪寮の寮長でもあった卒寮生の横山清が寮名にあやかってつけたものである[37]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads