トップQs
タイムライン
チャット
視点

恵須取町

日本の領有下において樺太に存在した町 ウィキペディアから

恵須取町
Remove ads

恵須取町(えすとるちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

概要 えすとるちょう 恵須取町, 廃止日 ...

恵須取という地名は、アイヌ語の「エストル」(岬が長く伸び出ている所)、「エツウトル」(岬の中間)、「エシトリ」(湾の外れにあり、本当に人間の居る所)による[3]

現在はロシア連邦サハリン州ウグレゴルスクなどとして実効支配している(行政区分は一致しない)。

Remove ads

概要

間宮海峡に面する恵須取川河口に位置する。恵須取支庁が設置され、真岡町と並ぶ樺太西海岸の中心的都市であった。王子製紙(元樺太工業)の製紙工場と炭鉱の町として急速に発展し、1945年(昭和20年)10月1日には市制が施行される予定であったが、ソ連による占領のため実現しなかった。1941年(昭和12年)末の人口は39,026人で、樺太最多の人口をもつ市町村であった。市街地は港湾を中心とする浜市街と鉱山を中心とする山市街に分かれていた。

戦前の建造物はソビエト連邦時代に改築が進み、ほとんど残っていない。現在も残存している物には、旧王子製紙工場や旧恵須取小学校の奉安殿や旧恵須取神社の鳥居や標柱等がある。

以前NHKラジオ第2放送気象通報では敷香(ポロナイスク)から入電がないときは恵須取からの気象情報を放送していたが「ウグレゴルスク」ではなく「エストル」としていた。近郊(塔路)に日本軍によって建設されたウグレゴルスク空港がある。

Remove ads

歴史

Remove ads

町内の地名

  • 恵須取
  • 上恵須取(旧名:茶々(ちゃちゃ))
  • 畜内(ちくない)
  • 茂竹(もちく)
  • 天内(てんない)
  • 天内炭山(てんないたんざん)
  • 白伊(はくい)
  • 稲牛(いなうし)
  • 入泊(いりどまり)
  • 神多(肝太=かんた)
  • 豊里(とよさと)
  • 富畑(とみはた)
  • 布礼(ふれい)
  • 上布礼(かみふれい)
  • 赤水沢(あかみずざわ)
  • 白雲峡(はくうんきょう)
  • 翠樹(みどりぎ)
  • 下ノ平(しものたいら)
  • 上ノ平(かみのたいら)
  • 白樺(しらかば)
  • 武道(ぶどう)
  • 大平(たいへい)
  • 大平沢(たいへいざわ)
  • 長島沢(ながしまざわ)
  • 奥二股(おくふたまた)
  • 杉山沢(すぎやまざわ)
  • 井口沢(いぐちざわ)
  • 石井沢(いしいざわ)
  • 桜沢(さくらざわ)
  • 胡桃沢(くるみざわ)
  • 金子沢(かねこざわ)
  • 中ノ沢(なかのさわ)
  • 中ノ沢二股(なかのさわふたまた)
  • 山端(やまは)

[5]

交通

鉄道路線

軽便鉄道である王子恵須取軌道を除いて鉄道は敷かれておらず、省線樺太東線内路駅より省線省営自動車内恵線(107.3キロメートル)のバスで結ばれていた。なお、樺太西線久春内村から珍内町を経て恵須取まで延伸する計画が存在しており、実際に建設中であったが、ソ連による占領のため、完成に至らなかった。

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[6]

国民学校

  • 樺太公立天内第一国民学校
  • 樺太公立天内第二国民学校
  • 樺太公立恵須取第一国民学校
  • 樺太公立恵須取第二国民学校
  • 樺太公立恵須取第三国民学校
  • 樺太公立神多国民学校
  • 樺太公立上恵須取国民学校
  • 樺太公立布礼国民学校
  • 樺太公立上布礼国民学校
  • 樺太公立白樺国民学校
  • 樺太公立清里国民学校
  • 樺太公立翠樹国民学校
  • 樺太公立長島国民学校
  • 樺太公立胡桃沢国民学校
  • 樺太公立武道国民学校
  • 樺太公立大平第一国民学校
  • 樺太公立大平第二国民学校

中等学校

  • 樺太庁恵須取中学校
  • 樺太公立恵須取高等女学校
  • 樺太公立恵須取工業学校

著名な出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads