トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛宕神社 (天童市)
山形県天童市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。舞鶴山頂の天童城本丸跡(天童公園内)に鎮座する。
祭神
歴史
永和3年(1377年)5月1日、当時の天童城主里見頼直が勝軍地蔵を御殿の奥の間に安置したことに始まる。
天正12年(1584年)12月24日、山形城主最上義光が天童城を攻略したのち、本丸跡に社殿を建立し社領1370石を寄進した。これが創建とされる。同13年(1585年)6月24日には天童城主里見家の氏神・勝軍地蔵を遷宮し、大祭の儀式が行われた。
社殿は同年に炎上し、慶長8年(1603年)に再建された。それも寛文年間に暴風で倒壊したため、延宝6年(1678年)再び造営されてこれが現在の社殿となる。江戸時代には末社48社を数えたと伝えられる。
境内
文化財
天童市指定文化財
現地情報
- 所在地
関連項目
- 天童神社 - 同じく舞鶴山頂に鎮座
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads