トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛林日

ウィキペディアから

Remove ads

愛林日(あいりんび)とは、日本でかつて行われていた国土緑化記念日である。毎年4月3日に行われていた。後の全国植樹祭

概説

Thumb
バージー・ノースロップwikidata(Birdsey G. Northrop)

1895年(明治28年)に来日したアメリカの教育家バージー・ノースロップwikidata(Birdsey G. Northrop)が、アメリカでジュリアス・スターリング・モートンが提唱しはじめられた植樹運動「アーバーデイ(Arbor Day; 植樹の日、植樹祭、愛林日)」を紹介した[1][2]。同年、日本政府が明治天皇誕生日の11月3日を「学校植栽日」とし、全国の学校に学校林設置の訓令を出した。1898年(明治31年)、林学博士・本多静六の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。

1933年(昭和8年)、大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱された。翌1934年(昭和9年)から、全国的な植樹運動の日として愛林日を実施することとなり、日本初の中央植樹行事が茨城県筑波山麓の「鬼が作国有林」で行われた[3]

以降、毎年愛林日の行事が実施され、戦争の激化した1944年(昭和19年)に中断されたが、終戦後の1947年(昭和22年)、徳川宗敬を中心として森林愛護連盟が結成。同年4月4日、静岡県仙石原にて愛林日記念植樹式が行われ、昭和天皇の行幸もあった[注 1][4]。愛林日の中央植樹行事は、1950年(昭和25年)から全国植樹祭に引き継がれた。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads