トップQs
タイムライン
チャット
視点

石黒忠篤

日本の農林官僚、政治家 ウィキペディアから

石黒忠篤
Remove ads

石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年明治17年)1月9日 - 1960年昭和35年)3月10日[1])は、日本の農林官僚、政治家。

概要 生年月日, 出生地 ...
Thumb
石黒忠篤
Remove ads

概略

「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。

家族

  • 父・石黒忠悳 - 子爵。忠篤は襲爵せず返上した。
  • 母・久賀子 - 片貝村初代村長、安達助右衛門基氏の次女
  • 妻・光子 - 男爵穂積陳重穂積歌子の次女。母方祖父は渋沢栄一
  • 長女・重子(1911年生) - 東京文理科大学教授・大幸甫(大幸勇吉長男)の妻。夫没後、父・忠篤の秘書を務めた。[2]
  • 二女・モト子(1912年生)
  • 二男・石黒孝次郎(1916年生)
  • 三男・石黒光三(1919年)

経歴・略伝

要約
視点

この間、農業報国連盟理事長、満州移住協会理事長、日本農業研究所理事長を歴任している。農業振興、農村救済に取り組み、戦前における農政の第一人者として「農政の神様」と称せられた。また大正末期以降、小作立法制定に精力を費やした石黒であったが、1930年代には満蒙開拓移民に小作問題解決の途を見いだし、加藤完治とともにその推進役となった。また、戦争に対する態度としては日独伊三国同盟に閣内では唯一最後まで反対していたという。

参議院議員時代は、緑風会に所属し、同会で議員総会議長を務める。憲法調査会委員も務めたほか、戦後も全国農民連合会会長、全国農業会議所理事、全国農業協同組合中央会理事等、農業関係諸団体の要職を歴任した。だが、七高時代からの親友で鈴木内閣で同じ閣僚であった東郷茂徳(元外務大臣極東国際軍事裁判で有罪となり獄死)との約束を守り、国政上の要職への就任は一切断って農業の再建と平和主義の推進に力を尽くした。

ちなみに憲法27条1項の勤労の義務条項の制定は、敗戦後の混乱下で日本人二宮尊徳以来の勤労の美徳を失うことを恐れた石黒が友人の代議士の竹山祐太郎に相談して、竹山が勤労の重要性を新憲法でも取り上げるべきだと主張したことがきっかけであったといわれている。

栄典

位階
勲章

著書

  • 『米国の穀物取引と穀倉 附・加奈太の農民穀物販売機関』帝国農会 1918年
  • 『農林行政』日本評論社 1934年
  • 『農政落葉籠』岡書院 1956年
  • 『石黒忠篤の農政思想』大竹啓介編著 農山漁村文化協会 1984年

出典

関連書籍

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads