トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知学院大学歯学部歯科資料展示室
名古屋にある歯科博物館 ウィキペディアから
Remove ads
愛知学院大学 歯学部歯科資料展示室(あいちがくいんだいがく しがくぶしかしりょうてんじしつ)は愛知県名古屋市千種区楠元町の愛知学院大学構内にある博物館。
Remove ads
沿革[1]
- 1986年(昭和61年)- 楠元キャンパスに置かれていた大学図書館の「歯学部分館」に設置された資料展示室を前身とする。
- 1989年(平成元年)- 歯学部に移管。
- 1995年(平成7年)- 歯学部創立35周年記念事業として「歯科資料展示室」を開室。
- 10月 - 特別展「世界・日本の咬合器」を開催
- 2006年(平成18年)- 博物館類似施設として登録、
- - 愛知県博物館協会に加盟。
- 10月 - 名古屋市科学館COP10記念企画展「生物多様性~あいちのニホンカモシカ」に協力
- 11月 -「歯学部創立50周年記念特別展」を開催
Remove ads
展示資料[1]
江戸時代の木製義歯や、歯の模型・咬合器など歯に関する資料展示のほか「学生教育活動」として学生の学習・研究の援助を、また「社会教育活動」として『歯のびっくりサイエンス』と題した小中学生対象の学習支援活動や、一般を対象とした実験や講話を実施している。
また、ニホンカモシカの頭骨標本は2010年度時点で1,200個体を保有し、これらを元に形態学や遺伝子に関する生物多様性研究なども行なっている。
開館時間[1]
火曜日・金曜日 10:00~16:00 入場無料(電話・メールでの事前予約制)
※年末年始は大学の休みに準じます。
関連項目
参考文献
- 浅川満彦 (2002), “愛知学院大学歯科資料展示室の紹介”, Zoo and wildlife news (15): 22-23, ISSN 13426125
- 曽根啓子; 尾坂知江子; 子安和弘; 山下京子; 犬飼順子; 中垣晴男 (2011), 名古屋市科学館紀要 (名古屋: 名古屋市科学館) 37: 34-42
- Natsume, A.; Koyasu, K.; Hanamura, H.; Nakagaki, H.; Oda, S-i. (2005), “Variations in the number of teeth in wild Japanese serow (Naemorhedus crispus)”, Archives of Oral Biology 50: 849-860
- Natsume, A.; Koyasu, K.; Oda, S.-i.; Nakagaki, H.; Hanamura, H. (2006), “Premolar and molar rotation in wild Japanese serow populations on Honshu Island, Japan”, Archives of Oral Biology 51 (11): 1040-1047
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads