トップQs
タイムライン
チャット
視点
慈光寺実仲
江戸時代後期から幕末の公卿。 ウィキペディアから
Remove ads
慈光寺 実仲(じこうじ さねなか[2])は、江戸時代後期から末期にかけて活動した日本の公卿。半家慈光寺家の当主。子興、花雲と号した[1]。
生涯
天明7年8月8日(1787年9月19日)、慈光寺尚仲の子として誕生[2][3]。母は家女房[3]。
享和2年12月10日(1803年1月3日)、16歳で元服し昇殿を許された[3]。文化元年12月4日(1805年1月4日)、従五位下に叙されてから順調に位階を進め、また大蔵大輔、左馬権頭を歴任した[3]。文政11年1月20日(1828年3月5日)、従三位に叙され、公卿に列せられた[3]。
天保4年1月23日(1833年3月14日)、正三位に昇叙した[4]。弘化4年1月13日(1847年2月27日])、従二位に昇叙した[5]。これが極位となる。
官歴
文政11年までは『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十一年条を参照。
- 享和 2年12月10日(1803年 1月 3日)、叙正六位上、任勘解由判官
- 文化元年12月 4日(1805年 1月 4日)、叙従五位下
- 文化大蔵大輔 2年 7月22日(1805年 8月16日)、任
- 文化1808年 2月13日)、叙従五位上 5年 1月17日(
- 文化1813年 1月21日)、叙正五位下 9年12月19日(
- 文化10年左馬権頭 6月 4日(1813年 7月 1日)、任
- 文化13年1816年 2月 2日)、叙従四位下 1月 5日(
- 文政 2年 1月11日(1819年 2月 5日)、服解[注釈 1]
- 文政 2年 3月 2日(1819年 3月27日)、除服出仕復任
- 文政1820年 3月12日)、叙従四位上 3年 1月28日(
- 文政1824年 2月 4日)、叙正四位下 7年 1月 5日(
- 文政11年1828年 3月 5日)、叙従三位 1月20日(
- 天保 4年 1月23日(1833年 3月14日)、叙正三位[4]
- 弘化 4年 1月13日(1847年 2月27日)、叙従二位[5]
Remove ads
系譜
出典が無い限り、『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 706–707を参照した。
作品
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads