トップQs
タイムライン
チャット
視点
慈光寺 (宇都宮市)
栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
![]() |
歴史
永正13年 (1516年)に、下野国の戦国大名であり下野宇都宮氏第17代当主である宇都宮成綱が、鬼門の鎮護を目論み開基した。慈光寺は宇都宮氏の本拠である宇都宮城から北東(鬼門)の方角に位置しており、鬼門除けの役割を果たしていたという。
安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗りの赤門が作られた。赤門は寺のシンボルであったが、第二次世界大戦の時に空襲で焼失した。現在の赤門は平成20年(2008年)に復興されたものである。
文化財
交通アクセス
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads