トップQs
タイムライン
チャット
視点

塙田

栃木県宇都宮市の地名 ウィキペディアから

塙田
Remove ads

塙田(はなわだ)は栃木県宇都宮市の地名。現行行政町名として塙田一丁目・二丁目・三丁目・四丁目・五丁目が設置されている。栃木県庁など栃木県の主要施設を抱え、県の中心ともいえる地域である。

概要 塙田, 国 ...

全区域が住居表示実施済み。郵便番号は320-0027(宇都宮中央郵便局管区)。

概要

宇都宮市内の中央南部に位置し、西から時計回りに昭和一丁目・二丁目・三丁目、東戸祭一丁目、大曽二丁目・一丁目、東塙田二丁目・一丁目、栄町宮町馬場通り一丁目、本町と接する。

1884年(明治17年)三島通庸により県庁舎が下都賀郡栃木町(現:栃木市)からこの塙田に移される(栃木県庁の移転)。これ以降、塙田は市街地化が進行し、明治期には複数の企業が製麺工場・菓子工場などを建設した。1903年(明治36年)には宇都宮警察署(現:宇都宮中央警察署宇都宮東警察署)が塙田に建設され、県における塙田の重要性はさらに増した。1927年(昭和2年)には塙田町北部の八幡山八幡山公園が開園。市民の憩いの場となった。

塙田は1889年(明治22年)の町村施行時より宇都宮の一部である塙田町がもとになっており、現在の塙田一-五丁目はこの塙田町の一部である。旧町名の塙田町は現在の塙田一-五丁目のほかに本町、昭和一-三丁目、東塙田一・二丁目、千波町、栄町、宮町、馬場通り四丁目、今泉二・三丁目のそれぞれ一部またはすべてを含む。

Remove ads

歴史

沿革

  • 1886年(明治19年) - 河内郡塙田村が塙田町に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。河内郡塙田町は宇都宮町の一部となり、河内郡宇都宮町塙田町となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 宇都宮町が市制施行。宇都宮市塙田町となる。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 住居表示実施により宇都宮市塙田町・小田町・杉原町・扇町・戸祭町・大曽町のそれぞれ一部をもって塙田一-五丁目が成立[2]

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[3]

さらに見る 町丁, 小学校 ...

交通

道路

路線バス

  • 関東バス
    • 戸祭台循環線
      • 「県庁西門前」停留所を経由。
    • きぶな号
      • 「慈光寺前」「県庁東」「栃木県庁舎正門前」停留所を経由。

主な施設

Thumb
宇都宮タワー
塙田一丁目
塙田二丁目
塙田三丁目
  • 医療法人社団高砂会飯田病院[5]
塙田四丁目
塙田五丁目

廃止された施設

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads