トップQs
タイムライン
チャット
視点

成井豊

ウィキペディアから

Remove ads

成井 豊(なるい ゆたか、1961年10月8日 - )は、日本の演出家劇作家埼玉県出身。演劇集団キャラメルボックス代表[1]東京学芸大学教育学部附属高等学校早稲田大学第一文学部卒業[2]。作家のエージェント会社 株式会社アップルシード・エージェンシー契約作家[3]

概要 なるいゆたか成井豊, プロフィール ...

略歴

早稲田大学時代に学生演劇サークルてあとろ50'に在籍[2]。高校教師を経て[2]、同窓で、学生時代に下記『不思議なクリスマスのつくりかた』の原案作品である『キャラメルばらーど』を見てその才能を見込んだ加藤昌史に口説き落とされ、1985年に演劇集団キャラメルボックスを結成[4]。全公演の演出を手掛ける。作風はエンターテインメントファンタジーが基調。現在[いつ?]は同劇団で脚本・演出を担当するかたわら、ENBUゼミナールで演劇の授業を行っている。

耳をすませば』に、声優としてクレジットされている。

作品一覧

テレビドラマ

ラジオドラマ

小説

舞台

演劇集団キャラメルボックス

  • 『柿本サーガシリーズ』(1989年 - )
  • 『立川迅助シリーズ』(1996年 - )
  • 『スケッチブックボイジャー』(1988年 - )
  • 『不思議なクリスマスのつくりかた』(1988年 - )
  • 『サンタクロースが歌ってくれた』(1989年 - )
  • 『広くてすてきな宇宙じゃないか』(1990年 - )
  • ハックルベリーにさよならを』(1991年 - )
  • 『ナツヤスミ語辞典』(1991年 - )
  • 『ブリザード・ミュージック』(1991年 - )
  • 『カレッジ・オブ・ザ・ウィンド』(1992年 - )
  • 『また逢おうと竜馬は言った』(1992年 - )
  • 嵐になるまで待って』(1993年 - ) - 自身の同名小説が原作
  • 『俺たちは志士じゃない』(1994年 - )
  • 『ヒトミ』(1995年 -)
  • 『さよならノーチラス号』(1996年 - )
  • 『ブラック・フラッグ・ブルース』(1997年 - )
  • 『TRUTH』(1999年 - )
  • 『ケンジ先生』(1996年 - )
  • 『君の心臓の鼓動が聞こえる場所』(2008年)
  • 『エンジェル・イヤーズ・ストーリー』(2009年) - 自身の小説『天使の耳の物語』が原作
  • 『水平線の歩き方』(2011年 -)
  • 『ヒア・カムズ・ザ・サン』(2011年 -) - この作品をキッカケに有川浩が『ヒア・カムズ・ザ・サン』を執筆した[5]
  • キャロリング』 - 有川浩と原案を共作[6]
  • 『ずっと二人であるいてきた―もうひとつの雨のものがたり―』(2013年) - 原案は柳美里『雨と夢のあとに』だが成井豊がオリジナルで5年後を執筆した[7]
  • 『ティアーズライン』(2017年)
  • 『リトル・ドラマー・ボーイ』(2018年)
以下の作品は脚本・演出・構成のみ

外部

脚本
演出
  • 『進め!ニホンゴ警備隊』(2004年、福澤一座)
  • 『Dr.TV〜汐留テレビ緊急救命室〜』(2005年、福澤一座)
脚本・演出
Remove ads

出演作品

映画

テレビ

  • 宮崎美子のすずらん本屋堂

舞台

  • 『地図屋と銀ライオン』(1986年、地図屋)
  • 『左腕のガリバー』(1986年、チップス先生)
  • 『百万年ピクニック』(1987年、博士)
  • 『北風のうしろの国』(1987年、レンタロウ)
  • 『子の刻キッド』(1987年、パパ)
  • 『スケッチブック・ボイジャー』(1988年、館長)
  • 『グッドナイト将軍』(1988年、オオシマ)
  • 銀河旋律』(1989年、館長)
  • 『サンタクロースが歌ってくれた』(1989年、監督)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads