トップQs
タイムライン
チャット
視点

戦争と平和 (1947年の映画)

ウィキペディアから

戦争と平和 (1947年の映画)
Remove ads

戦争と平和』(せんそうとへいわ)は、1947年(昭和22年)7月22日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は山本薩夫亀井文夫モノクロスタンダード、100分。

概要 戦争と平和, 監督 ...

概要

憲法普及会の企画によって大映松竹東宝で作られた憲法発布記念映画の1本で、「戦争放棄」をテーマとしている[2][3]D・W・グリフィス監督の『イーノック・アーデン英語版』を下敷きに[2]、戦争が引き起こした二重結婚の悲劇を描いた反戦映画。ドラマの中に亀井の記録映画『戦ふ兵隊』の一部を挿入して構成され[4]、戦後日本の姿をリアルに再現しているが、完成したフィルムはGHQによる検閲で30分近くが削除された[2]

中国の景観描写には作画合成を用いており、特殊技術を担当した渡辺明日本映画技術協会の劇映画特殊技術賞を受賞した[5]

第21回キネマ旬報ベスト・テン第2位。

あらすじ

Thumb
映画の一場面

小柴健一が乗船していた輸送船が敵軍の攻撃により沈没。中国近海を漂流しているところを現地の漁師に救出される。しかし、戦死の公報が東京に残した家族の元に届く。妻の町子は、健一の友人康吉を陸軍病院に見舞う。康吉と町子は、健一の遺児茂男と暮らし始める。その矢先の空襲で家を失い、康吉は精神に異常を来たし、やがて終戦を迎える。中国にいた健一の帰還。さらに、健一、町子、康吉は、食糧デモや労働争議など激しい社会運動の荒波に巻き込まれていく。

キャスト

スタッフ

ビブリオグラフィ

  • 『八住利雄 人とシナリオ』(日本シナリオ作家協会、1992年)にシナリオが収録[6]

備考

  • 東宝特技課に所属していた鷺巣富雄は、花沢徳衛の刺青のメイクを担当したが、尺の都合により登場シーンはカットされたと証言している[7]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads