トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸田漁港
静岡県沼津市にある港 ウィキペディアから
Remove ads
戸田漁港 (へだぎょこう) は、静岡県沼津市戸田にある港。静岡県が管理する第2種漁港である(漁協は戸田漁協)[1]。歴史的には戸田港(へだこう)として知られている。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
概要
水深は比較的深く、遠洋漁業の基地になっている。また駿河湾の深い海底谷に隣接しているため、深海魚やタカアシガニが多数水揚げされる。港の周辺には戸田温泉が広がっている。
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震の津波で大破したエフィム・プチャーチン提督のロシア船「ディアナ号」が1855年1月15日(安政元年11月27日)に駿河湾で沈没し、代わりの帆船、「ヘダ号」がこの地で建造されるまで、一行は宝泉寺に滞在した。日本とロシア友好の地であるこの地では、戸田港まつりが毎年行われている[2]。沖合に沈んだ船の錨が1954年(昭和29年)、1976年(昭和51年)に引き上げられ、前者は沼津市戸田造船郷土資料博物館に、後者は富士市三四軒屋の緑道公園に展示されている[3]。
アクセス
車
バス
デマンドタクシー
→「戸田運送船 § デマンドタクシー「ふじみgo!」」を参照
ギャラリー
- 漁港
- 達磨山から望む
- 北から望む
- 戸田湾の入口。右は御浜岬の突端
- 西伊豆スカイライン(静岡県道127号船原西浦高原線)の戸田駐車場からの展望
- 沼津市戸田健康の森展望地
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads