トップQs
タイムライン
チャット
視点

戸畑市

日本の福岡県にあった市 ウィキペディアから

戸畑市map
Remove ads

戸畑市(とばたし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域の北は響灘、北から西を洞海湾に囲まれた一部が岬状の地形で、八幡製鐵の主力工場・戸畑製造所などが操業する工業都市であった。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市門司市若松市八幡市と合併して北九州市となり消滅した[1]

概要 とばたし 戸畑市, 廃止日 ...

北九州市が1964年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧戸畑市域は行政区の一つである戸畑区となり、大字中原の一部が小倉区(現:小倉北区)に組み入れられた[1]

Remove ads

歴史

地名の由来は、岬門の端にあるので「門端」の意味。奈良時代には「飛幡浦」あるいは「鳥旗」と記されている。室町時代筑前国御牧(みまき)郡麻生庄に「戸幡」とあり、「戸端」「都波多」「鳥羽田村」とも記された。江戸時代には福岡藩に属し、「戸畑村」と称し漁業と農業が産業であった[2]幕末に福岡藩が砲台を築いたが慶応3年(1867年)に取り壊された[3]

1871年廃藩置県によって福岡県に属した。農業漁業が営まれていたが、明治20年(1887年)代から石炭関連のコークス工場などが建てられるようになり工業化が進められた。大正末期から埋立、区画整理が進められ、工場用地が拡張された。

1949年(昭和24年)5月19日、市内に昭和天皇の戦後巡幸。市役所が昼食会場に、浅生グラウンドが市民奉迎場となった。天皇は日本水産戸畑支社を視察後、同社前の桟橋からお召船で若松市に向かった[4]

1955年(昭和30年)前後にほとんどの農地は宅地化され、市役所などの公共施設を新池町に集中して整備を行った[3]

Remove ads

沿革

市域の変遷

※北九州市となるまで市域の変更はなかった。

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、遠賀郡戸畑村・中原村が合併し村制施行して戸畑村が成立。
  • 1899年6月10日 - 戸畑村が町制施行して戸畑町となる。
  • 1924年9月1日 - 戸畑町が市制施行して戸畑市となる。
  • 1963年2月10日 - 小倉市八幡市門司市若松市と合併して北九州市となり消滅。
  • 1963年4月1日 - 北九州市の政令指定都市昇格に伴い旧市域が戸畑区となる。

人口の変遷

  • 1925年  37,748
  • 1930年  51,674
  • 1935年  67,800
  • 1940年  84,260
  • 1945年  56,585
  • 1947年  68,083
  • 1950年  87,885
  • 1955年  97,214
  • 1960年 108,708

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

国の機関

1962年[6]

主な医療機関

  • 市立戸畑病院[7]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads