トップQs
タイムライン
チャット
視点

折尾瀬村

日本の長崎県東彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

折尾瀬村(おりおせむら)は、長崎県東彼杵郡北部の内陸部にあった村。江戸時代からの陶磁器生産地で、三川内焼が知られる。1955年(昭和30年)に佐世保市へ編入した。

概要 おりおせむら 折尾瀬村, 廃止日 ...

現在の佐世保市三川内地域にあたる。

地理

東彼杵郡北端の内陸部に位置し、佐賀県と接する。「折尾瀬」の地名は、村域を流れる小森川の蛇行を表したとする説がある[1]

  • 山:隠居岳、幕ノ頭、宇土越
  • 河川:小森川、江永川、横手川、木原川、馬責川、戸の須川、鷹ノ巣川

沿革

地名

を行政区域とする。折尾瀬村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 今福東西免[2][3]
  • 木原免
  • 口ノ尾免
  • 桑木場石垣免[4][5]
  • 塩浸免
  • 下ノ原免(しものはる)
  • 上下吉福免[6][7]
  • 新替免
  • 新行江免
  • 三川内免
  • 横手心野免(よこてここんの)[8]

交通

鉄道

(佐賀県有田町) - 三河内駅 - (佐世保市:旧早岐町

産業

農業のほか窯業が盛んで、上下吉福免(字江永)・木原免・三川内免には平戸藩御用窯であった三川内焼の窯元が多くある。

名所・旧跡

  • 三川内焼古窯群
  • 井出ノ平城址(新替免)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads