トップQs
タイムライン
チャット
視点

上波佐見町

日本の長崎県東彼杵郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

上波佐見町(かみはさみまち)は、長崎県東彼杵郡北部の内陸部にあった町。1956年(昭和31年)に南西隣[1]下波佐見村と合併し、波佐見町となった。

概要 かみはさみまち 上波佐見町, 廃止日 ...

現在の波佐見町の北東部にあたる。

地理

  • 山:幕の頭(原明岳)、一の宮、田別当、陣の辻(神六山)
  • 河川:川棚川、村木川、野々川川
  • 溜池:根比池、猪狩池、大堤

沿革

江戸期は下波佐見村とあわせて波佐見村と称された。村域が広大なため、川棚川の上手を上波佐見、下手を下波佐見の2村に分けたとされる。この分村は旧大村藩領内に限ったものであったが、明治3年12月の藩制改革により正式に分村された[2]

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東彼杵郡上波佐見村が単独村制にて発足。
  • 1899年(明治32年) - 村役場を宿郷から折敷瀬郷へ移転。
  • 1934年(昭和9年)11月3日 - 上波佐見村が町制施行。上波佐見町となる[3]
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 下波佐見村と合併して波佐見町が発足し、上波佐見町は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。上波佐見町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当時は上波佐見村)

  • 井石郷
  • 鬼木郷
  • 折敷瀬郷
  • 金屋郷[4]
  • 小樽郷(こだる)
  • 宿郷(しゅく)
  • 中尾郷
  • 永尾郷
  • 野々川郷
  • 三股郷(みつのまた、みつまた)[5]
  • 村木郷
  • 湯無田郷[6]

産業

農業や江戸期より続く窯業のほか、金鉱採掘も行われた。湯無田・井石・中尾・小樽の各郷に鉱脈が広がる波佐見金山は、江戸期から第2次世界大戦中まで採掘が行われ、特に1897年(明治30年)から1914年(大正3年)までの最盛期には金321.81kg、銀464.692kgを産出した[7]

名所・旧跡

  • 波佐見焼古窯群
  • 三領石[8]
  • 内海城址(湯無田郷)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads