トップQs
タイムライン
チャット
視点
下波佐見村
日本の長崎県東彼杵郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
下波佐見村(しもはさみむら)は、長崎県東彼杵郡北部の内陸部にあった村。1956年(昭和31年)に北東隣[1]の上波佐見町と合併し、波佐見町となった。
現在の波佐見町の南西部にあたる。
地理
- 山:二ツ岳、鴻ノ巣山、大平岳
- 河川:川棚川、皿山川
沿革
江戸時代は上波佐見村とあわせて波佐見村と称された。村域が広大なため、川棚川の上手を上波佐見、下手を下波佐見の2村に分けたとされる。この分村は旧大村藩領内に限ったものであったが、明治3年12月の藩制改革により正式に分村された[2]。
地名
産業
農業および江戸時代より続く窯業を主な産業とする。
名所・旧跡
- 岳ノ山古城
- 狼煙場址(平瀬郷)
下波佐見村出身の著名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads