トップQs
タイムライン
チャット
視点

択捉水道

ウィキペディアから

択捉水道map
Remove ads

択捉水道(えとろふすいどう、又はフリース海峡, Vries Strait、ロシア語: Пролив Фриза)は、千島列島の南千島北端である択捉島と、北千島(中部千島)南端である得撫島(ウルップ島)を隔てる幅約40km海峡水道)である。

Thumb
択捉水道
千島列島での択捉水道の位置
Thumb
択捉水道 (пр.Фриза)

1643年オランダ人地理学者マルチン・ゲルリッツエン・フリースがヨーロッパ人として初めてこの海峡を発見し、後年フリース海峡とも呼ばれることとなった。

1855年日露和親条約ではこの海峡を両国の境界と定めた。1875年樺太・千島交換条約により北千島が日本領となり、両国の国境ではなくなった。

1945年ソ連の千島占領、ならびに1952年の日本の千島領有権放棄1956年日ソ共同宣言以降は、日本政府は北方領土(南千島)は「日本固有の領土」であるとして返還するよう要求しているため、日本の地図上ではこの海峡に国境線が記述されている。

水深も1,300mと深く、オホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。温帯亜寒帯との境であり、択捉島より北の島には広葉樹林が見られなくなるなど、植物学上の分布境界線宮部線)がある。

Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads