トップQs
タイムライン
チャット
視点

押切村

日本の山形県東田川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

押切村(おしきりむら)は山形県東田川郡にあった。現在の三川町北東部、赤川右岸にあたる。

概要 おしきりむら 押切村, 廃止日 ...

地理

隣接していた自治体

発足 - 1954年11月30日

1954年12月1日 - 廃止

歴史

地名

大字内の箇条書きは小字を示す。小字の出典は『山形県地名録』249頁による。

大字押切新田

  • 押切新田
  • 三本木 - 三本の欅の大木があったことから名付けられた[5]
  • 対馬 - 『三川町史』67頁では、地名の由来を「舟着場のある村」という意味の「ツシマ」から来ていると推察している。
  • 荒田
  • 扇添
  • 大坪
  • 道表
  • 刈取
  • 歌枕かつらぎ
  • 北田
  • 切替
  • 九反田
  • 五反
  • 桜木
  • 佐戸中瀬
  • 下川原
  • 新左衛門新田
  • 杉苗田
  • 反子そりこ
  • 高前
  • 辰ノ興
  • 足子たりこ
  • 豊秋
  • 中竿身
  • 茨谷地
  • 深田
  • 前興
  • 前川原
  • 柳田
  • 早稲田

大字土口

前身となる土口村は、1876年12月11日に上土口村と下土口村が合併して発足した[1]

『三川町史』71頁では、地名の由来を「(藤島川への)排水門のある場所」という意味の「ドウグチ」から来ていると推察している。

小字:土口どぐち御蔵下おくらした・古荒・小堰上・小堰下・中堰上・中堰下・高谷地西・対馬道下・角崎つのざき・弍町西・道下・三割場・村上・村中・村西

村長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

人口

1950年国勢調査による[7]

  • 世帯数:491戸
  • 人口:3,024人
  • 人口密度:424人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性92.2人

産業

農業戸数は1953年時点で321戸、うち専業農家は180戸であった[8]の年間収穫高は1939年で548,600円であった[9]

教育

1953年時点[10]

小学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:11組
  • 児童数:389人

中学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:6組
  • 生徒数:193人

施設

  • 押切村立図書館[11]

交通

バス

  • ツバメ自動車定期乗合:1932年8月15日運行開始[12]

道路

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 6 山形県
  • 大瀬欽哉ほか『三川町史』三川町、1974年1月1日。NDLJP:9536565
  • 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702
  • 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日。NDLJP:1268915
  • 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads