トップQs
タイムライン
チャット
視点

東田川郡

山形県の郡 ウィキペディアから

東田川郡
Remove ads

東田川郡(ひがしたがわぐん)は、山形県の

Thumb
山形県東田川郡の範囲(1.三川町 2.庄内町 薄緑:後に他郡から編入した区域)

人口25,496人、面積282.39km²人口密度90.3人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の2町を含む。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 鶴岡市の一部(鶴岡市街の南東の一部[注 1]および民田、高坂、青龍寺、滝沢、上山谷、谷定、板井川、熊出、本郷、松沢、倉沢、荒沢以東)
  • 酒田市の一部(丸沼・新堀・落野目・板戸・木川・門田・局・大淵・広野・広野新田・福岡・広栄町および錦町の一部)
  • 三川町の一部(赤川以東)
  • 庄内町の全域

歴史

郡発足までの沿革

幕末の知行
さらに見る 知行, 明治2年9月 ...
明治9年の合併
  • 常盤木村 ← 中臼井村、湯殿村、大臼井村、関口村、高橋村
  • 寿村 ← 川口村、漆原村、塩田村[3]
  • 中橋村 ← 下中島村、折橋村、上中島村[3]
  • 外内島村 ← 下外内島村、信州村、上外内島村
  • 遠賀原村 ← 藤原村、稲荷村
  • 西片屋村 ← 片貝村、興屋村(現・鶴岡市西片屋)、西岩本村[3]
  • 桂荒俣村 ← 上桂俣村、下桂俣村、備前荒屋敷村[3]
  • 渡前村 ← 東渡前村、西渡前村[4]
  • 三和村 ← 下七曲村、上七曲村、四ツ興屋村[5]
  • 土口村 ← 上土口村、下土口村[4]
  • 玉川村 ← 国見村、村杉番村[4]
  • 小増川村 ← 中村(現・鶴岡市羽黒町小増川)、谷地楯村[4]
  • 立谷沢村(第2次) ← 大中島村、市郎右衛門新田、瀬場村
  • 返吉村 ← 吉田村、反町村[6]
  • 家根合村 ← 関根村、落合村、家居新田村[7]
  • 余目村 ← 町村、興野村(現・庄内町)、南口村、朝丸村[8]
  • 荒川村 ← 鎌田村、東荒川村、西荒川村[4]
  • 堀野村 ← 堀場村、柴野村[6]
  • 赤坂村が高坂村に合併[3]
  • 藤掛村が勝福寺村に合併[4]
  • 川村が苗津村に合併。
  • 小綱木村が本郷村に合併[3]
  • 川上村が大針村に合併[3]
  • 仙納村が倉沢村に合併[3]
  • 大平村が下田沢村に合併[3]
  • 中島村が後田村に合併[4]
  • 西川原村・東川原村が松尾村に合併[4]
  • 押口村が細谷村に合併[4]
  • 幕野内新田村が堤野村に合併[4]
  • 真木坂村が川代村に合併[4]
  • 田屋村が町屋村に合併[4]
  • 奥井新田村・興屋村(現・酒田市)が広野新田村に合併。
  • 貢地目村・今新町村・東興屋村・西興屋村・荒鍋新田村が狩川村に合併。
  • 立谷沢村(第1次)・川原新田村・須部野新田が肝煎村に合併。
  • 久田村が門田村に合併。
  • 三ツ口村が新田目村に合併[6]
  • 生田新田村が吉岡村に合併[9]
  • 三本柳村・荒興屋村が廻館村に合併[10]
  • 境新田村が余目新田村に合併[6]
  • 飽海郡田尻村が提興屋村に合併[11]
  • 山谷村が上山谷村に改称[3]
  • 西荒屋村(現・鶴岡市藤岡)が藤岡村に改称[5]
  • 中村(現・鶴岡市中田)が中田村に改称[3]
  • 落野目村が豊栄村に改称[5]
  • 興屋村(現・鶴岡市羽黒町染興屋)が染興屋村に改称[4]
  • 中島村が京島村に改称[6]
  • 小真木村が大真木村に改称[6]
  • 外野村が戸野村に改称[4]

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年)(194村)
    • 11月1日 - 郡区町村編制法の山形県での施行により、田川郡のうち藤島村ほかに行政区画としての東田川郡が発足。郡役所が藤島村に設置[12]
    • 柏谷沢村[13]・遊摺部村[14]・大宮村[15]・勝浦村[16]・浦村[17]・法木村[18]の所属郡が飽海郡に変更。
    • 飽海郡小出新田村の所属郡が本郡に変更[注 13]
Thumb
1.大泉村 2.本郷村 3.山添村 4.黄金村 5.斎村 6.東村 7.黒川村 8.広瀬村 9.泉村 10.渡前村 11.横山村 12.押切村 13.長沼村 14.八栄島村 15.藤島村 16.東栄村 17.手向村 18.立谷沢村 19.狩川村 20.十六合村 21.大和村 22.五七里村 23.余目村 24.新堀村 25.栄村 26.広野村(紫:鶴岡市 桃:酒田市 橙:三川町 赤:庄内町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現・鶴岡市。(26村)
    • 大泉村 ← 大鳥村、荒沢村、上田沢村、下田沢村、倉沢村、松沢村[21]
    • 本郷村 ← 大針村、砂川村、行沢村、本郷村、上名川村、下名川村、熊出村[21]
    • 山添村 ← 板井川村、西片屋村、東荒屋村、西荒屋村、常盤木村、備前村、丸岡村、中田村、桂荒俣村、上山添村、下山添村、鳥飼島村、寿村[一部][21]
    • 黄金村 ← 谷定村、金谷村、滝沢村、寿村[大部分]、青竜寺村、上山谷村、中橋村、民田村、高坂村[21]
    • 斎村 ← 勝福寺村、我老林村、斎藤川原村、伊勢横内村、苗津村、八ツ興屋村、遠賀原村、外内島村[21]
    • 東村 ← 田麦俣村、大網村、越中山村、中野新田村、東岩本村
    • 黒川村 ← 黒川村、宝谷村、たらのき代村[注 5]、田代村、馬渡村[上]、松根村[22]
    • 広瀬村 ← 上野新田村、猪俣新田村、高寺村、後田村、馬渡村[下]、松尾村、赤川村、細谷村、三ツ橋村、狩谷野目村、石野新田村、富沢村、昼田村[23]
    • 泉村 ← 仙道村、野田村、増川新田村、川代村、玉川村、大口村、市野山村、戸野村、野荒町村、荒川村、町屋村、金森目村、小増川村、染興屋村、川行村、中里村[24]
    • 渡前村 ← 柳久瀬村、荒俣村、箕升新田村、渡前村、平形村、新屋敷村、上藤島村、和名川村、砂塚村、幕野内村、大半田村[大部分][24]
    • 横山村 ← 助川村、堤野村、横内村、竹原田村、菱沼村、加藤村、大半田村[一部]、小尺村、横川村、横川新田村、横山村[24](現・三川町)
    • 押切村 ← 押切新田村、土口村[24](現・三川町)
    • 長沼村(単独村制)[24]
    • 八栄島村 ← 八色木村、豊栄村、小中島村[24]
    • 藤島村 ← 須走村、三和村、藤岡村、古郡村、大川渡村、下中野目村[注 14]、野田目村、越後京田村、谷地興屋村、藤島村[24]
    • 東栄村 ← 無音村、楪村、関根村、添川村、鷺畑村、川尻村、平足村、下中野目村[注 15]、上中野目村、蛸井興屋村、東堀越村[24]
    • 手向村(単独村制)[24]
    • 立谷沢村 ← 立谷沢村[第2次]、科沢村、肝煎村[24](現・庄内町)
    • 狩川村 ← 添津村、狩川村、三ヶ沢村、清川村[24](現・庄内町)
    • 十六合村 ← 主殿新田村、南野新田村、福島村、大真木村、桑田村、千本杉村、京島村、返吉村、前田野目村、新田目村、本小野方村、吉方村、中野村、南興野村、境興野村、西袋村[25](現・庄内町)
    • 大和村 ← 古関村、沢新田村、赤淵新田村、廻館村、南野村、小出新田村、飽海郡堤新田村[注 16][27](現・庄内町)
    • 五七里村 ← 田谷村、大野村、西小野方村、吉岡村、茗荷瀬村、払田村、島田村、近江新田村、余目新田村、常万村、堀野村、福原村[28](現・庄内町)
    • 余目村 ← 余目村、廿六木村、提興屋村、槇島村、千河原村、平岡村、榎木村、跡村[8](現・庄内町)
    • 新堀村 ← 丸沼村、新堀村、落野目村、板戸村、木川村、門田村[現・酒田市門田]、局村[24](現・酒田市)
    • 栄村 ← 門田村[現・庄内町久田]、杉浦村、高田麦村、家根合村、宮曽根村、深川村、西野村[29](現・庄内町)
    • 広野村 ← 大渕村、広野新田村、福岡村[25](現・酒田市)
  • 明治23年(1890年10月28日 - 五七里村の一部(大野・島田・茗荷瀬・田谷・西小野方・払田・近江新田・吉岡)が分立して八栄里村が発足[30]。(27村)
  • 明治24年(1891年
  • 大正7年(1918年5月5日 - 余目村が町制施行して余目町となる[32]。(1町27村)
  • 大正11年(1922年5月10日 - 藤島村が町制施行して藤島町となる[33]。(2町26村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和12年(1937年)4月1日 - 狩川村が町制施行して狩川町となる[34]。(3町25村)
  • 昭和29年(1954年
    • 8月1日 - 大泉村・本郷村・東村が合併して朝日村が発足[35]。(3町23村)
    • 10月1日 - 狩川町・立谷沢村・清川村が合併して立川町が発足[36]。(3町21村)
    • 12月1日(3町10村)
      • 山添村・黒川村が合併して櫛引村が発足[37]
      • 藤島町・長沼村・八栄島村・東栄村が合併し、改めて藤島町が発足[38]
      • 余目町・大和村・十六合村・常万村・栄村・八栄里村が合併し、改めて余目町が発足[39]
      • 新堀村・広野村が酒田市に編入[40]
  • 昭和30年(1955年
  • 昭和31年(1956年1月1日 - 余目町の一部(千本杉・桑田)が立川町に編入[43]
  • 昭和41年(1966年)12月1日 - 櫛引村が町制施行して櫛引町となる[44]。(5町2村)
  • 昭和43年(1968年6月1日 - 三川村が町制施行して三川町となる[45]。(6町1村)
  • 平成17年(2005年
    • 7月1日 - 余目町・立川町が合併して庄内町が発足[36]。(5町1村)
    • 10月1日 - 藤島町・羽黒町・櫛引町・朝日村が鶴岡市および西田川郡温海町と合併し、改めて鶴岡市が発足、郡より離脱[46]。(2町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長

さらに見る 代, 氏名 ...

電気事業

1912年(明治45年)から郡営電気事業が始まった[47]。郡制が廃止となった1923年(大正12年)に東田川郡藤島町外三十七ヶ村電気事業組合に引き継がれ、のち1943年(昭和18年)に東北配電株式会社へ出資譲渡された[47]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads