トップQs
タイムライン
チャット
視点

長沼村 (山形県)

日本の山形県東田川郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

長沼村(ながぬまむら)は山形県東田川郡にあった。現在の鶴岡市長沼にあたる。

概要 ながぬまむら 長沼村, 廃止日 ...

地理

  • 河川:藤島川、京田川[2]

歴史

人口

1950年国勢調査による[6]

  • 世帯数:347戸
  • 人口:2,123人
  • 人口密度:318人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性97.7人

村長

  • 富鰹信義[7]
  • 朝北奈伸逸[8]
  • 岩浪安蔵[9]
  • 阿部伊三郎 - 1932年10月就任、2年6ヶ月在任[10]
  • 大沼兵太 - 1950年時点[11]
  • 阿部慶治 - 14代目、1954年就任[12]

地名

単独村制のため大字は設置されていない。小字名の出典は『山形県地名録』249-250頁による。

  • 赤沼
  • 荒田
  • 生田前(いくたまえ)
  • 大上
  • 大錆
  • 大坪
  • 西大坪
  • 大谷地
  • 川内
  • 上新田
  • 九枚田
  • 三屋
  • 水門前
  • 千刈
  • 大正
  • 高畑
  • 樋前
  • 中組
  • 宮前
  • 宮東
  • 村裏
  • 早稲田
  • 輪之内

施設

  • 長沼村図書館[14]

産業

主な産業は農業であった[2]。主な作物はなど[2]。農業戸数は1953年時点で279戸、うち専業農家は147戸であった[15]の年間収穫高は1939年で523,241円であった[16]

教育

1953年時点[17]

小学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:7組
  • 児童数:284人

中学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:4組
  • 生徒数:156人

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads